本日,西之表市街地でかごしま国体炬火リレーが行われました。本校からも2名のお友達が参加しました。オフィシャルTシャツと帽子を身にまとい,かっこよく走っていました。 かごしま国体の大成功を祈っています。







本日,西之表市街地でかごしま国体炬火リレーが行われました。本校からも2名のお友達が参加しました。オフィシャルTシャツと帽子を身にまとい,かっこよく走っていました。 かごしま国体の大成功を祈っています。
鉄砲まつりの子供みこしパレードに参加してきました。
みこしパレードの開催は実に4年ぶりのこととなります。
我が上西小子ども会のみこし名は「ブラック・ホープ号」!
元気いっぱいの海賊っ子たちがブラック・ホープ号を担いで出港します。
八坂神社から市民体育館まで長い道のりでしたが,子供たちも保護者の皆さんも,みんな元気に楽しくパレードに参加することができました。
もうすぐ夏休みが終わってしまいますが,本当に素敵な夏の思い出となったことでしょう。
本日は,出校日でした。
ほとんどの子供たちが元気に学校に登校してきました。
まず,全校朝会を行いました。
校長先生のお話では,戦争や平和について子供たちにメッセージが送られました。種子島から出水へ疎開した方々のお話もありました。
また,先日行われました浦田遠泳大会の完泳者に完泳賞を贈りました。
また,本日は,遠泳練習で大変お世話になりましたH先生も駆けつけてくださり,これまで頑張ってきた6年生に記念のTシャツをプレゼントしてくださいました。
H先生,素敵な記念Tシャツもですが,いつも熱心に子供たちに御指導いただきまして,本当にありがとうございました。
全校朝会を終えると,学級園の草取りをしたり,教室で学級活動をしたりしました。
学級活動では,夏休みの過ごし方や学習について確認したり,戦争と平和について考えたり,また,水の事故などに遭わないように動画教材を活用して安全指導をしたりしました。
水の事故や交通事故などには決して遭わないように気を付けて,思い切り楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
次の出校日でも,元気な皆さんと会えるのを楽しみにしてますよ。
7月21日(金)に遠泳大会に参加しました。
西之表市内からエントリーした5・6年生が,約1.2㎞の遠泳に挑戦しました。
これまで約1ヶ月間,放課後の練習に励んできた子供たち。いよいよ本番です。
今年は,残念ながら参加できなかった子供もいましたが,「その子の分まで頑張ろう」を合い言葉に,みんなでゴールを目指しました。子供たちも,伴泳してくれた保護者の皆さんも,全員が完泳することができました。
県内でも様々な地域や学校で遠泳を行っていますが,西之表の遠泳のよさは,親子で挑戦するところ,親子の絆を深めるところだと,改めて感じた大会でした。
今日は,1学期の終業式でした。
児童代表あいさつでは,低学年・中学年・高学年から一人ずつ,代表児童が1学期に頑張ったことや夏休みに取り組みたいことなどを発表しました。
3人とも,堂々と発表することができました。すばらしい!
続いて,校長先生のお話では,子供たちが1学期にできるようになったことを一人ずつ紹介されました。子供たち全員に,できるようになったことがありました。
終業式が終わると,気持ちはいよいよ夏休みです。
その前に,生活面や健康面について気を付けることを係の先生と一緒に確かめました。
最後に,受賞伝達式を行いました。
図書委員会の皆さんが準備した受賞式もありました。
今日は,残念ながら欠席してしまったお友達もいましたが,みんなで集まって,1学期を振り返ることができました。
さあ,明日から夏休みですよ!
いっぱい遊んで,お手伝いもいっぱいして,自由研究や工作など,夏休みだからこそできることにも挑戦し,楽しい思い出をいっぱいつくってくださいね。
先日,家庭教育学級で体験させていただきましたパッション和紙が完成したということで,種子島高校RRPU班の生徒さんが子供たちに和紙を届けに来てくださいました。
味わい深い色合いと透明感から高級感漂うパッション和紙。
一枚一枚,梱包までしていただき,紙すきをした子供たちも宝物を手にしたときのように大事そうに受け取っていました。
種子島高校RRPUの皆さん,本当にありがとうございました。
九州大会,頑張ってください! 応援しています。
今日は,月に一度の全校給食を行いました。
全校給食では,今月誕生日を迎えたお友達や先生のお祝いも一緒に行われます。
まずは,牛乳で乾杯!
誕生日を迎えたお友達には,みんなから手作りプレゼントも渡されました。
どんなメッセージが書かれていましたか?
一人一人を大切にする上西小学校らしい取組の一つ「全校給食」でした。
鉄砲伝来480周年を記念して,本日の給食はポルトガルメニューでした。
今日は,特別に西之表市長や給食センターの栄養教諭も来校され,5・6年生と一緒に給食を食べていただきました。
最初は,少し緊張気味にしていた子供たちでしたが,市長からポルトガルの話を聞かせていただいたり,3・4年生の歌う市民歌のビデオを見たりしながら,美味しくて楽しい給食時間を過ごすことができました。
本日は,家庭教育学級を行いました。
種子島高校のRRPU班の先生や生徒の皆さんを講師に迎え,パッション和紙作りに挑戦させていただきました。
種子島高校のRRPU班といえば,新聞やニュースで何度も取り上げられていますとおり,様々な場においてその活動が高く評価され,いくつも賞を受けている団体となります。
今日は,RRPUの皆さんが考案したパッション和紙について,製品開発を進めてきたご本人たちから話が聞けるということで,とても楽しみにしていました。
前半は,RRPU班の皆さんがどんな活動をしているのか,プレゼン発表やクイズを通して教えていただきました。
後半は,2グループに分かれて,パッション和紙作り(紙すき)とお絵かき体験に挑戦させていただきました。
種子島高校RRPU班の皆さんは,この夏,九州大会へ出場することになっているそうです。目標は全国大会だそうです。
大志を抱き,この種子島から全国を目指すような先輩たちに学ぶことができ,子供たちは本当に幸せだと思いました。
上西っ子たちも,先輩たちのように広い視野をもち,夢に向かって努力できるような,そんな子になってほしいですね。