着衣水泳

今日は,水泳学習最後の授業でした。着衣水泳を行いました。

万が一に備えて次の2点について学習しました。

① 衣服を身に付けた状態で水の中に入ると,水着で入ったときと何が違うのか。 

② 体力を使わずに長時間水に浮くためにはどんな方法があるのか。

今日は,万が一に備えた命を守る学習を行いましたが,もちろん,事故などに遭わないことが一番大切です。

もうすぐ夏本番。海や川で遊ぶ機会も増えると思いますが,約束などを守り,決して事故などに遭わないようにしましょう。

図書委員会による読み聞かせ会

今日は,昼休みの時間を使って図書委員会による読み聞かせ会が行われました。

図書委員会の子供たちも,頑張って練習したのでしょう。とても上手に紙芝居の読み聞かせをしてくれました。

今日も雨が降っていたので,昼休みは何をして過ごそうかと思っていた子供たちでしたが,図書委員会のお友達のおかげで楽しい時間を過ごすことができたようです。

図書委員会の皆さん,今日はありがとうございました。また次回も楽しみにしていますね!

生活科「まちたんけん」(1・2年生)

今日は,1・2年生が「まちたんけん」に出かけてきました。

目的地は,漁協組合と西之表交番です。朝からわくわくが止まらない1・2年生の子供たち。

まず,漁協で競りの見学をさせていただきました。

続いて,西之表交番へ向かいました。

実際に仕事をしている現場を見たり,仕事をしている人のお話を聞かせていただく経験は,子供たちにとって貴重な学びの場になります。

少人数の小さな学校ではありますが,今日は,とても親切にいろいろなことを教えていただきました。ありがとうございました。

遠泳大会に向けての試泳

 7月1日(土)に浦田海水浴場で遠泳大会に向けての試泳が行われました。

 当日は,天候不良のため活動が縮小されましたが,海で泳ぐ感覚を少しはつかめたのではないでしょうか。本番まで練習回数も限られていますが,練習を積み少しでも不安を取り除いて,本番を迎えられたらと思います。伴泳された保護者の皆様,応援してくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。

移動宇宙教室

今日は,JAXAの職員の方々を講師に迎え,移動宇宙教室を行いました。

まず,理科室で,ロケットの役割や打ち上げまでの工程などを教えていただき,次に,一人ずつペットボトルロケットを作りました。

皆さん,自分のロケットが完成したようですね。

さあ,校庭に出て飛ばしてみましょう!!

ペットボトルで作った簡単なロケットだと思っていましたが,とてもパワフルで,校庭の端から端まで飛んでいきました。子供たちもみんな大満足でした。

毎年,JAXAの協力のもと行われる移動宇宙教室ですが,種子島ならではの特色ある教育活動の一つになります。今年は,ロケット編のペットボトルロケットでしたが,来年はどんな内容になるのか楽しみですね。

JAXAの皆さん,本日は,上西小の子供たちのために本当にありがとうございました。

仲良し音楽(3・4年生発表)

本日の朝の活動は「仲良し音楽」でした。

今日の発表は,3・4年生の皆さんです!

それでは,よろしくお願いします。

人数は,4人しかいませんが,リコーダー奏や歌など一生懸命発表してくれました。

聞いていた子供たちからもたくさんの拍手が送られました。

最後に,全員で今月の歌を歌いました。

音楽室いっぱいに子供たちの歌声が響き渡り,本当に気持ちのよい朝となりました。

春の植栽作業

6月19日

久しぶりによい天気に恵まれ,待ちに待った花の植えかえ作業を行いました。

今年は子供たちの学級園にはマツバボタン,ケイトウ,マリーゴールドを植えました。

3年生以上の子供たちは,花の植え付け作業も慣れているようで,ほとんど自分たちで作業を進めることができました。

花の植え付けが終わると,今度は,ポットを洗ったり,プランター用の土作りをしたりしました。

今日の作業も,1年生から6年生まで,みんなで協力して頑張りました。

大切に育てて,どの学級園もきれいな花がいっぱいになるといいですね。

性に関する授業(1・2年生)

今週は,「性に関する指導週間」です。

今日は,1・2年生が命の学習を行いました。めあては,「おへそのひみつをしろう」です。

ぼくも,わたしも,お母さんのお腹の中にいて,「へその緒」でつながっていたんですね。

今日は,家に帰ったら,お母さんに自分が生まれてきたときのことを聞いてみたいと思います。

性に関する指導(3・4年生)

今週は,「性に関する指導週間」です。どの学年も「性」について考え学びます。

今日は,3・4年生が成長に伴って変化する体について学習しました。

大人になるにつれて,男の子も女の子も体は変化していきます。これはとっても大事なこと。

性に関する学習をとおして,自分のことも周りの人のことも大切に考えることのできる人になってほしいですね。

租税教室

今日は,熊毛支庁の県税課より講師をお迎えし,5・6年生の税に関する授業を行いました。

もし,税金がなかったら私たちの暮らしはどのようになってしまうのでしょうか。

授業をとおして,私たちの暮らしが税金によって支えられていることを改めて知ることができました。

とても大切な税金です。大切なところに使われることが大事ですね。

講師の先生,今日はお世話になりました。ありがとうございました。