今日から2泊3日の日程で,市内の複式6校の合同修学旅行が実施されます。
子供たちは,満面の笑みで旅立っていきました。出発式は岸壁で。
フェリーターミナル内での最終確認。どうです,この表情!
いよいよトッピーに乗船です。
船内でも,この表情!外から見ても分かるほどでした。
小学校生活の思い出NO.1の修学旅行が始まりました。
みんな気をつけて!土産話を楽しみにしています。
今日から2泊3日の日程で,市内の複式6校の合同修学旅行が実施されます。
子供たちは,満面の笑みで旅立っていきました。出発式は岸壁で。
フェリーターミナル内での最終確認。どうです,この表情!
いよいよトッピーに乗船です。
船内でも,この表情!外から見ても分かるほどでした。
小学校生活の思い出NO.1の修学旅行が始まりました。
みんな気をつけて!土産話を楽しみにしています。
先週の研究授業に続き,今回は低学年の研究授業でした。
1年生は「たしざん」(繰り上がりのあるたしざん),
2年生は「かけ算」(5の段)です。
1年生が,前の時間どんな学習をしたのか確認している間,2年生は復習プリントに取り組みます。
1年生のガイドさんが,今日の問題文で大事なところを友達と確認している間,2年生のガイドさんは,先生が準備した進め方のプリントを見ながら学習を進めていきます。
その後,1年生は繰り上がりのある足し算を解き,ノートを撮影。先生のタブレットに送りました。
テレビ画面を見ながら,友達がどのように考えたのか話し合います。
2年生は,先生が来られるまで自分たちで学習を進めていきます。課題が早く終わった子どもは,巻末の問題を解いていきます。
どのように考えたらいいのか,先生と一緒に確認します。
「5のだんは,5ずつ増えていくもの…。あ,そういえば時計の学習で,5分,10分って学習したね。」
先生が2年生の子供たちと学習をしている間,1年生は計算プリントを進めていました。そして,最後は全員で学習内容を振り返りました。
ガイドさんが上手にリードしながら,みんな時間いっぱい考えていました。
次の学習も楽しみですね。
10月15日(金)に,美化活動を実施しました。
学校の隣にある伊勢神社の境内の落ち葉集めをしました。出発前に,担当のY先生から落ち葉を集めるのは,腐葉土づくりのために大事な作業であることを教えていただきました。
早速,境内へ。学年ごとに別れて一生懸命落ち葉を集めます。
高学年は,階段上の境内の清掃作業からスタート。
みんな時間いっぱい一生懸命作業しました。
用務員のE先生も大喜びです。
ここから,米ぬかなどを混ぜて腐葉土をつくっていくそうです。
卒業式や入学式の会場を綺麗な花でいっぱいにできるといいですね。
GIGAスクール構想の下,導入された1人1台のタブレット端末。
「機械は入ったものの,どう使えばいいのか?」という課題を解決するために,職員研修を実施しました。講師は,市内の小学校に勤務するI先生です。
I先生には,児童のタブレットと教師用のタブレットをつなぐ設定をしていただき,その後職員で研修。どのように活用できそうか,どのように操作したらよいのかを実際に操作しながら確認しました。
担任役のI先生からデータで送られてきた課題に生徒役の職員が答え,データで提出する作業。
先生方も真剣です。
提出したデータは,I先生の機会に集められ,誰がどのように答えたのかを表示することで,みんなの考えが一目瞭然に!
この他にも,便利な操作方法等丁寧に御指導いただきました。
タブレット端末を使うことが目的ではなく,学習を進めていく上での便利な道具として使えるようにすることを目標に,これからも研修を深めたいと思います。
I先生,ありがとうございました。
10月1日から始まった読書月間。今日は,読書指導の先生のお話です。
I先生から,「先生方のおすすめ本カード」と「子ども新聞」についての紹介。
子ども新聞の紹介では,紙面をめくりながら見せてくださったので,子供たちも興味津々でした。
続いて,絵本を2冊。「しゃっくりがいこつ」と「あかにんじゃ」です。
お話の世界に引き込まれている様子が写真から伝わってきます。
朝から読み聞かせをしてもらえるなんて,何という贅沢!
今週は,子供たちによる音読放送も計画されています。
今年度,本校は算数の学習についての研究をしています。11月30日の市の研究協力校として,公開を控えています。
今回は担任以外の先生が授業(飛び込み授業と言います)し,研究内容の方向性を確認しました。
5年生は,「分数の足し算と引き算」。6年生は,「立体の体積」の学習です。
学習内容から,先生が5年生に入ることが多くなりました。6年生は,ガイドを中心に自分たちでどんどん学習を進めていくことができていました。
みんなの考えをまとめるところでは,友達の考えを確認しながら話し合いを進めることができていました。
放課後は,授業研究です。研究内容が実証されていたか,項目ごとに貼られた「成果・課題・改善策」の付箋を見ながら先生方が考えを述べ合います。自由に考えを述べ合い,時間が足りないほど盛り上がりました。
最後は,講師の櫻木先生に講話。日頃から心がけなければならないことはもちろん,公開に向けての示唆もいただきました。
飛び込み授業をしてくださったY先生,お疲れまでした。
1本番に向けてしっかり準備しましょう!
朝の読書の時間にスクランブル読み聞かせ会をしました。
担任の先生以外の先生に読み聞かせをしてもらう日です。
子供たちには,当日までどの先生が読み聞かせをしてくれるのか秘密なので,ちょっとドキドキ?しています。
高学年:I先生。
中学年:校長先生
低学年:M先生。
子供たちは,真剣な表情でお話の世界を楽しんでいました。
心穏やかな1日のスタートです。
児童集会で,後期委員会の紹介がありました。
総務・放送・体育委員会。
メンバー紹介の後,仕事内容と赤い羽根共同募金への協力を呼びかけました。
保健・給食委員会。メンバー紹介の後,委員会の仕事内容について説明しました。
図書・飼育委員会。メンバー紹介と仕事内容の説明の後,オススメの本の紹介をしました。
児童集会の終了後は,表彰式です。
ボランティアの認定証の贈呈と,新聞投稿の図書券の贈呈をしました。
後期の委員会活動もしっかり頑張ってね!
福岡市で活動されている,「劇団ショーマンシップ」の皆様をお迎えして,芸術鑑賞会を実施しました。初めてミュージカルを見ると言う子も多く,朝から興奮気味の子供たちでした。
ご挨拶の後,早速ワークショップ。劇団員の方の声かけに合わせて,歩いたり,止まったり,ジャンプしたり等々みんなで一緒に体を動かします。
続いて,劇中にみんなで踊るダンスの再確認。
予想以上に子供たちがよく踊れていると,劇団員の皆さんはびっくり!
次は,大道具にみんなで思い思いの絵を描くワークショップ。
切り出し(背景として利用する、物の形をした大道具を呼ぶ言葉)が黒板のようになっていて,チョークで好きな絵を描いていきます。
描き始めると楽しくなってきて,あれもこれもと描き込み,一気に華やかになりました。
いよいよ,本番。演目は「泣いた赤おに」です。
体育館の舞台が子供たちをお話の世界へと誘ってくれました。そして,迫力ある舞台に圧倒されていました。
練習したダンスもバッチリ!一体感を生み出します。
最後に記念撮影。
子供たちは何度も,「ありがとうございました!」を繰り返し,手を振りながら別れを惜しんでいました。
お話を自分で読むのとは全く異なる感動を味わったようで,大満足の表情でした。
劇団ショーマンシップの皆さん,素晴らしいワークショップや舞台を見せていただき,ありがとうございました!これからも,頑張ってください。
10月1日。今日から10月31日まで読書月間です。上西小学校では,この期間に様々な取組を行っています。
1 本の貸し出し:1人2冊まで借りられます。(金曜日はなんと3冊!)
2 読書郵便:お楽しみ抽選もあります。
3 しおりコンテスト
4 図書委員による発表(10月26日の児童集会にて)
5 各学級代表児童の音読放送
6 スクランブル読み聞かせ(担任の先生以外の先生による読み聞かせ)
7 読書祭り:しおりコンテストの表彰と読み聞かせ会
こんなに盛りだくさんです。この期間に一冊でも多くの本と出会いますように…。