秋季大運動会(その1)

9月20日(日)に開催しました秋季大運動会。

その様子をご紹介します。

 

朝の天気予報「午後から次第に回復」を信じて,『午後からの実施』と決定したのは前回のブログのとおりです。

ところが,実際は回復どころかより雨が強くなるという始末。

そういうわけで,体育館での開会式となりました。

 

入場,そして優勝旗返還。

運動会の歌「ゴーゴーゴー」

誓いの言葉~準備運動

 

選手退場 

みんな元気いっぱいです。

エール交換。

 

そして,競技の順序を入れ替えて,まずは『綱引き with ディスタンス』。

5人対5人の綱引きです。

3本勝負の2本先取した方が勝ちです。

これまでの練習では,白組が連勝中だったのですが,本番では赤組が勝利しました。

見応えのある対戦となりました。

 

続いて,保護者種目『ビン倒し』

保護者が3チームに分かれ,一升瓶を狙ってボールを投げ(転がし)ました。

どのチームが勝ったのかは・・・不明です。

 

(その2へ続く)

 

本日(9/20)の運動会について

本日の運動会についての御案内です。

 

本日は,役員等で協議の上,大事をとって『午後からの実施』ということに決定しました。

6:45現在,雨はほとんど降っていませんが,午後からはさらに高確率で雨の心配がなさそうということで,このような判断となりました。

万全の状態で,最高の運動会にしたいと思います。(^^)/

いよいよ明日は運動会!(運動会準備)

いよいよ運動会当日が明日となりました。

本当は,今週行われた運動会予行練習の様子などもご紹介したかったのですが,すみません,間に合いませんでした・・・。

 

さて,今日は午前7時30分から保護者・児童・職員で伊勢神社清掃を行いました。

その様子はまた後日ご紹介します。

そして8時30分から(の予定でしたが8時過ぎくらいから),校区執行部・青壮年団とPTAによる運動会準備を行いました。

   

伊勢神社清掃からの流れで,子供たちやお母さん方も落ち葉集めや校庭整地などの作業を頑張ってくれました。

校区の皆さんは緑門づくりを。

  

テントの設営もお手伝いいただきました。

そして緑門も完成!

みんなで記念撮影です。

皆さん,ご協力ありがとうございました!!

 

今日のお昼はこんなにいいお天気なのですが,夜からは雨の予報・・・。

 

明日の運動会については,午後開始という可能性も出てきました。

明日の午前6時前に天候判断を行い,予定どおり実施の場合は6時に花火が上がります。

午後開始の場合は,午後0時開始となります。

(その場合,午前11時より当日準備を行います。)

 

子供たちの練習の成果が発揮できる運動会となりますように!!

 

 

 

運動会練習(土曜授業)

昨日(13日)は,中学校の体育大会でした。

雨が降りしきり,グラウンドは半分池のような状態でしたが,プログラムを変更したり,種目の内容を変更したりしながらの開催となりました。

生徒さんたちはどの子も一生懸命に,それぞれの種目,役員としての仕事,応援などを頑張っていました。

 

今週の日曜日は上西小学校も運動会です。

天候が気がかりですが・・・,祈るしかありません。

 

さて,運動会に向けて練習ができるのも残り数日となりました。

今回は土曜授業での運動会練習の様子をご紹介します。

 

まずは,紅白対抗「綱引き」です。

例年は「綱取り合戦」を行っていますが,今年は少人数(5対5)での綱引きです。

先に2勝した組の勝利となります。

この日の対戦では白組が2連勝!

白組の勝ちとなりました。

 

続いて「台風の目」

例年は1チーム3人ずつの編成ですが,子供同士の距離感を考え,1チーム2人ずつとしています。

外側の子がうまく回ることができるよう,内側の子は工夫しないといけません。

それぞれ考えているようでした。

 

そして,かけっこ・短距離走。

低・中・高学年で走る距離が違います。

スタートの場所も変わってきます。

今回は入退場,スタートまでの動き等を確認しました。

 

今年の運動会は,校区種目がないので,出番がすぐに回ってきます。

それぞれの種目での動きをしっかりと覚えて,きびきびと動けるように頑張っています!

PTA運営委員会・学級PTA

本日12日(土)は,土曜授業の日です。

子供たちは,1・2校時に運動会の練習を行いました。

その様子はまた後日ご紹介しますね。

 

そして今日は,朝から保護者の皆さんで,伊勢神社駐車場に植えている桜の木の手入れ(柵の補修等)を行っていただきました。

来週,子供たちも一緒に草取り等の作業をするということです。

朝から大変な作業をしていただき,感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

さて,PTAの皆さんとの話し合いが,授業参観と同日の10日(木)に行われました。

 

PTA運営委員会では,

・夏休みの行事反省

・夏休み中の情報端末の利用状況について

・2学期の行事予定について

・運動会について

・PTA読み聞かせについて

・体育服について

等,協議を行いました。

 

その後は,学級PTAです。

各学級で,夏休み中のお子さんの様子や,2学期の学級経営,行事の説明等,充実した話し合いがなされました。

 

皆さん,お忙しい中のご来校,ありがとうございました!

授業参観

9月10日(木)の5校時は授業参観でした。

4月に予定していた1回目の授業参観は,新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休校のため実施できていませんでした。

ですので,今回が今年度最初の授業参観でした。

授業の様子はというと・・・,

1年生 国語

3・4年生 外国語活動(ALTの先生も一緒に)

 

おひさま学級 算数

5・6年 算数

でした。

各学級でのお子さんの学習の様子はいかがだったでしょうか?

 

2学期スタート!(始業式)

長かった(短かった!?)夏休みが終わり,いよいよ2学期がスタートしました。

今回は,始業式の様子です。

 

児童代表の言葉は,5年生のRさん。

夏休みの思い出や2学期の目標などを堂々と発表しました。

たいへんりっぱな姿でした!

 

校長先生からは,いじめ問題に関するお話や,2学期にがんばってほしいこと

(あいさつ,生活リズム,めあての振り返り)などについてのお話がありました。

 

夏休み明けで,疲れている子供がいないか心配もしましたが,

みんなやる気に満ちあふれた様子で安心しました。

いいスタートが切れました。

 

始業式の後には,授賞式を行いました。

今回は,ボランティア活動20回達成の児童に贈られる「小さな親切実行章」の授与でした。

該当児童は,3年生Kさん,4年生Sさん,6年生Aさんでした。

30回,40回,50回と目指してがんばってくださいね! 

第2回愛校作業

8月30日(日)の午前7時から,第2回愛校作業を実施しました。

子供たちと女性保護者の皆さん・職員は,校庭の草取りを中心に。

 

男性保護者や校区の皆さんは,校舎裏や区長事務所広場などの草払い・草集めなど中心に作業しました。

大量の草が刈り取られました。

それらを集めた後,トラックに積み込みました。

量が量なだけに,集めて積み込むのが大変な作業です。

そして,皆さんの手際よい作業のため,予定より1時間近く早く,9時には作業を終了することができました。

この後,学校の外に出て,通学路の草払いも行っていただきました。

本当にありがたいことです。

茂っていた草がなくなり,すっきりしました。

明日からの新学期を,気分も新たに迎えられそうです!

 

皆さん,ご協力ありがとうございました。

 

8月伊勢神社清掃

8月23日(日),8月の伊勢神社清掃を行いました。

下の広場や階段,境内などをみんなできれいにしました。

終了後,全員境内に集合です。

広場や階段で作業をしていた皆さんは息を切らしながら,いや,軽快に階段を上ってきます。

最後に今月も記念撮影!

皆さん,お疲れさまでした。

30日(日)は,今年度2回目の愛校作業です。

ご協力をよろしくお願いします。m(_ _)m

 

 

8月21日 出校日

8月21日(金)は,第2回目の出校日でした。

残念ながら19人全員は揃いませんでしたが,みんな変わらず元気そうです。

 

また,この日は技師のY先生からの差し入れのスイカもみんなでいただきました。

夏休みも残り1週間ほどとなりました。

悔いのないように,そしてやり残したこと(宿題も含め)のないように,最後まで夏休みを楽しんでくださいね!