研究授業~おひさま学級~

おひさま学級で,自立活動の研究授業を実施しました。今年度最後の授業研究です。

視線迷路をした後,「数の記憶」,「トレイの上のコマ」,「絵を見て考えよう」の3つの活動をしました。

数の記憶では,6桁の数字を10秒間見た後,数字カードを並べていきます。

覚え方や並べ方を工夫して楽しく学習していました。

トレイの上のコマでは,お盆の上でコマを回した状態で,コマが止まらないうちに場所を移動するというもので,中々難しそうでしたが,楽しそうに学習できました。

絵を見て考えようでは,1枚の絵から誰が何をしているのか考える学習をしました。実生活と結びつけ,先生と話す中で望ましい行動について学んでいました。

放課後は,授業研究。

授業者の反省の後で,それぞれの活動のねらいや効果,日頃の学級・校内の様子などを話し合いました。各学級の先生方は,自立活動の様子をたっぷり見る機会がないので,勉強になったようです。視覚認知トレーニングを重ねることで,情報を把握する力が伸びそうだとも思いました。

授業者のS先生,お疲れ様でした。

食に関する指導~学校給食週間の取組~

1月21日(金)に,食に関する指導を実施しました。

給食センターの栄養教諭である松原るみ先生を講師に迎え,学級ごとに栄養の取り方や食事の仕方,食べ方のマナーなどについて学びました。

まず,高学年は五大栄養素について。

体の中で食品がどのように働くのか学んだ後で,今日の給食のメニューの食品の栄養素は何か黒板に貼りました。

骨が成長につれて大きくなる様子も見せていただき,バランスの良い食事を心がけるよう指導されました。

続いて,中学年は,バランスの良い食事について学びました。

今日の給食に使われている食材を3つの働きに分けていきます。

それを,黒板に貼って確かめました。

その後,日頃の食事のバランスや朝食の様子から自分の食生活を振り返りました。

次は,低学年の授業です。食事のマナーについて学習しました。

お箸のマナーやお箸を上手に使うコツなどを楽しく学びました。写真を撮ったのですが,SDカードに記録されていなくて1枚もありません。申し訳ありません。

今回学習したことを毎日の生活に生かし,バランスの良い食生活を目指してほしいです。

すこやかタイム~校内給食週間~

今週は,校内給食週間です。そこで,今朝のすこやかタイムでは,給食記念日や給食の歴史などについて養護教諭のY先生からお話がありました。

まず,上西小学校「好きな給食」ランキングから・・・。

第3位 シュウマイ・ぎょうざ

第2位 カレーうどん

第1位 カレーライス

いつの時代もカレーが好きなようです。

続いて,給食歴史について。給食は,明治22年に山形県鶴岡市で始まったと言われているそうです。その後,戦争中一時中断されましたが,再開されました。

それぞれの年代でどのようなメニューだったのか,写真を見せてくださいました。

この他,メニューはどのように決められているのかや,校長先生と教頭先生が検食をする理由も学びました。

給食センターに食材を提供される業者さんや給食センターの皆さんが毎日頑張ってくださっているおかげで,私たちは給食をいただくことができています。感謝の気持ちをもちながら給食をいただきたいですね。

最後は,バースデーカードの贈呈。

1月生まれは,4年生のAさんとKさんでした。

おめでとう!!!

1 163 164 165 166 167 272