2学期の締めくくりの日

2学期は,83日間という1年で最も長い学期でした。

終業式の「児童代表あいさつ」では,1年生,4年生,6年生の児童が2学期の反省と冬休みや3学期に頑張ることを発表しました。

それぞれの子供たちが,頑張ったことやできたこと,難しかったこと等を堂々とした態度で,しかも聞き手に分かりやすい速さで発表しました。

「校長先生のお話」では,生活リズム,あいさつ,めあての振り返りはどうだったのか,年末年始はどのような気持で過ごすのかといったお話をされました。

続いて,受賞伝達式です。

保健に関する作品,理科や社会科の作品などについての表彰をしました。

持久走大会で新記録を樹立した1年生のNさんには,トロフィーも授与されました。

その後,生徒指導担当の先生から冬休みの過ごし方について。

火災,交通事故,不審者,時間を守る(生活リズム)こと,メディアの使用の仕方について気をつけなければいけないことについてのお話がありました。

終了後,大掃除。子供たちは,すみずみまで一生懸命掃除していました。

学級活動では,通知表の他,持久走大会の記録証,冬休みの宿題を受け取りました。

天気予報では,明日から寒波がやってくる見通しです。

感染症対策をしっかりと講じながら,日頃できない体験をたくさんして充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。

 

 

学校だよりを更新しました!

学校だより(12月号)を更新しました。カラー版で写真等見やすくなっております。

ぜひお読みください。

「風は上西から」(12月号)

学校の門松も設置しました!

昨日に引き続き,今日は校門に設置する門松づくり。

校区内の山で区長さんと教頭先生が切り出してくれた竹と校区内で調達してきた材料を使って7年部の先生方で製作。竹を斜めに切るのを教頭先生と事務の先生が頑張ってくれました。(作業に夢中で午前中は写真を撮っていませんでした。)

午後から,校門に道具や材料を運んで作業開始。缶の周りを囲む竹の固定は針金で。

その上から荒縄を巻きましたが,結び方が分からない・・・。

昨日のミニ門松づくりで結び方の担当だった先生に応援を頼みました。結局虎の巻を見ながら結んでいきます。

飾り付けを終えると,このように立派な門松が出来上がりました!

7年部で記念撮影。ここには映っていませんが,事務の先生も頑張ってくださいました。

これで,安心してお正月を迎えられそうです。

1 167 168 169 170 171 272