全力を出し切った 持久走大会!

12月6日(月)に持久走大会を実施しました。天気予報は曇りでしたが,晴天。風もなく,絶好の大会日和。花里海岸沿いの県道を走るのですが,開始1時間ほど前からきぼう館の皆様が清掃作業をしてくださいました。

子供たちは,学校を出発。みんなやる気に満ちたいい表情をしています。

スタート前の表情。かなりリラックスしていました。今回は,ALTのブライアン先生も参加してくださることになりました。

まず,高学年のスタート!

中学年の子供たちが,声援を送ります。コースに出てまで一生懸命声を出していました。

続いて,低学年のスタート!持久走の指導をしてくださった馬場先生や地域の皆さん,きぼう館の皆さんも声援を送ってくださいました。

最後は,中学年がスタート!走りが軽やかです。保護者の皆さんも交通整理を始め,たくさん声援を送ってくださいました。

全員完走し,成績発表!低学年の部で,Nさんが新記録を達成しました。

中学年は,Iさん,高学年はAさんがトップでした。

感想も発表しました。自分から進んで手を挙げて発表する子供たちは頼もしいです。

昼休みに,きぼう館の皆さんへお礼を言いに行きました。

この日までに試走を2回実施しましたが,本番で記録が伸びた子供たちがたくさんいました。朝の練習,放課後の練習と,沿道での応援によるものだと思います。

本当によく頑張りました。来年度もさらに記録が伸びるよう取り組んでほしいです。

 

 

 

 

持久走大会の実施について

本日の持久走大会についてのお知らせです。

予定通り,持久走大会を実施します。

 学校発     10時20分

 高学年スタート 10時30分

 低学年スタート 10時43分

 中学年スタート 10時50分

となります。子供たちは今朝も本番に備えて校庭を走り込んでいました。

風もそれほど無く,最高のコンディションで開催できそうです。

応援よろしくお願いします。

 

人権教室

12月は,人権月間です。人権とは「人間が人間として生まれながらにして誰もが持っている権利」です。今回は,人権同和教育担当教諭のY先生がお話をしてくれました。

まずは,個人情報について考えました。

一部映像を使いながら,個人情報がもれてしまうとどのようなことが起きてしまうのかということについて考えました。

氏名,住所,通っている学校名,友達の名前,生年月日,メールアドレスが第三者に分かってしまうことで犯罪のリスクが高まってしまいます。

次に,パスワードについて考えました。

友達のパスワードを使ってなりすましメールを送ることで,友達が大変なことになってしまうというストーリー。とても真剣な表情で動画を見ていました。

・パスワードは絶対に教えないこと,簡単なパスワードにしないこと。

・パスワードを人に知られないようにするための工夫。

・お家の人のパスワードや電話番号などを他人の前で話してはいけない。

等々について学びました。

最後にY先生が,ルールをしっかりと守ることは,自分だけでなく友達を大切にすることにつながると話されました。

今後さらに情報機器を取り扱う機会が増えるであろう子供たち。犯罪に巻き込まれないようにするためにも,ルールを守って正しく活用してほしいものです。

1 170 171 172 173 174 272