町たんけんに出かけたよ!

11月19日(金)に,1・2年生が町たんけんにいきました。

今回は,給食センターと市立図書館です。

給食センターでは,上妻さんと松原先生に元気よくごあいさつ。

検収室では,野菜の下処理の様子を見せていただきました。ジャガイモの皮をむく際につかう機械にも興味津々です。

給食の副菜「とうふとひじきのナゲット」を揚げるところを外から窓越しに眺めます。

「おいしそ~う。」

食器を洗う装置も見せていただきました。「大きいね。」

給食センターの中に入ります。体温チェックのあと,2階の会議室へ。

会議室の窓から,温食「きのこうどん」を作っている様子を眺めました。

その後,ひしゃくやしゃもじを見せていただきました。「結構重いなあ。」「長いなあ。」等々つぶやきます。

楽しかったね。はい,チーズ。

次は,市立図書館へ。司書さんから館内を案内していただきました。

「小学校にはない本がたくさんあるね。」「本を探すこともできるんだね。」と大喜びです。

館長の鮫島先生も,昔の写真を見せていただいたり,古い本について説明してくださったりしました。

みんなからの質問を司書さんが分かりやすくまとめてくださっていました。

窓口業務の体験もさせてもらいました。借りたあとは,読書に没頭。みんな本が大好きです。

たっぷり学んで学校に帰り着いたときには,「はあ,疲れたあ~。」でも昼休みには元気に校庭を走り回っていました。

 

還暦同窓会の皆様が来校されました!

11月20日(日)に,9名の還暦同窓会の皆様が来校されました。

昭和48年度の卒業生です。「子供たちのために使ってください。」と寄附をいただきました。ありがとうございます。

卒業写真や,航空写真などを見ながら,当時の様子を話されました。

校庭のトラック内にちょっとした丘がありセンダンの木があったこと。外のトイレ掃除が大変だったこと。次から次に興味深い話が出てくる出てくる・・・。

校内も御案内しました。机の大きさや教室の広さ,大型テレビなど当時とかなり変わっていることに驚いていらっしゃいました。校長室上に掲示してある他の年度の卒業写真を見ても話題が尽きません。

当時のことが,鮮やかに蘇った1日。皆様,ありがとうございました。

またいつでもお越しください。

自分のいいところは?~全校朝会~

 本校では,子供たちの自己肯定感を高めることをねらいとして「自分のいいところ」や「友達のいいところ」を葉っぱの形をした紙に書いて貼り付ける「かがや木」に取り組んでいます。今回は,人権同和教育担当のY先生から「自分のいいところを見つけよう。」というお話がありました。

 まず,昨年度書かれていたカードをもとに,誰のことをいっているのか想像して,いいところを考えるのは,気持ちが良いことだということを実感させます。

 その後,Y先生が「たくさん書けなくても大丈夫。一つでも二つでも自分の良いところを見つけることが大事です。分からないときには,友達に聞くのも良いですね。」と話されました。これから「友達のいいところ」や保護者の皆さんに「我が子のいいところ」も書いてもらって貼っていく予定です。

 かがや木が,素敵なことばがあふれた葉っぱでいっぱいになりますように・・・。

 児童用玄関入り口にありますので,来校された際には,是非ご覧ください。

 ボランティア活動の認定式もしました。50回達成者となった高学年に認定証を渡しました。

 作業をしていると,「手伝いましょうか?」と声をかける子供たち。ボランティアの心も育っています。

1 173 174 175 176 177 272