今年度第1回目の学校関係者評価委員会がありました。評価委員の皆さんに,今年度の学校経営を説明したり,授業参観で子供たちの様子を見てもらったりしました。子供たちも委員の方の参観に,嬉しそうにしていました。








これからも委員の皆様の貴重な御意見をもとに,上西小のよさをどんどん発揮していけたらと思います。
今年度第1回目の学校関係者評価委員会がありました。評価委員の皆さんに,今年度の学校経営を説明したり,授業参観で子供たちの様子を見てもらったりしました。子供たちも委員の方の参観に,嬉しそうにしていました。
これからも委員の皆様の貴重な御意見をもとに,上西小のよさをどんどん発揮していけたらと思います。
先日の日曜日に,今年度初めての伊勢神社清掃がありました。こども会行事の一環ですが,先生たちも参加しています。中学生も参加してくれました。朝のボランティアは,とても気持ちがいいものです。
今年度から,担当者のアイディアで,ポイントが増えるクイズ大会も始まりました。笑顔いっぱいの朝でした。
朝の活動で仲間づくり集会がありました。お友達と仲良く過ごすために自分が気を付けることや心掛けることを,一人一人発表しました。1年生もとても上手に発表できました。
この仲間づくり集会は,だいぶ前から行われていると聞いています。自分の仲間づくりのめあてをもとにして,お友達といい関係を築いてほしいです。
朝の活動でボランティア集会が行われました。主に朝の時間を利用して,ボランティア活動に取り組んでいます。まず,新入生と転入生にボランティアのワッペンが配られました。その後,教頭先生が,ボランティアについての話をしてくださいました。
3つのグループに分かれて,チーム名を決めました。「気づく → 考える → 実行する」を大事にして,みんなで協力してがんばっていきます。
3・4年生の総合的な学習の時間で,「落花生を育てよう」という農業体験の学習があります。今年度も毎年お世話になっている,地域の農家さん,Mさんのご指導のもと,種まきが行われました。
これから水やりや畑の草取りを協力してやっていきます。収穫を楽しみに頑張ります。Mさん,いつも本当にありがとうございます。
1年生から6年生まで全員参加の体力・運動能力調査がありました。自分の現状を知って,各自の体力や運動能力を向上させることが目的です。当日は天気や気候もよく,いいコンディションの中で,調査が行われました。
上西の子供たちは,毎朝,サーキットトレーニングや一輪車運動をしています。また,昼休みに外で元気いっぱい遊んでいます。これから更に体力・運動能力,そして運動の調整力を身に付けてほしいと思います。
今年度の新しいお友達は,新入生5名・転入生3名の計8名です。全校児童23名中,約3分の1の8名が,新しいお友達です。会では,レクリエーションを楽しんだり,プレゼントを渡したりしました。8名のお友達も,とても楽しそうにしていました。
今年度がスタートして,約1ヶ月が過ぎました。少しずつ少しずつ,今年度の子供たちの雰囲気ができつつあります。お互いにいいところを見つけて,いいところを学び合いましょう。
1~4年生の春の一日遠足が行われました。目的地は,美浜海岸です。サンドアートや貝拾いなどを楽しみました。サンドアートについては,事前に作るものを話し合っていました。上級生が下級生にアドバイスしながら,協力して作品を仕上げていました。
午前中は曇り空でしたが,徐々に晴れてきました。海岸には,春の心地よい風が吹いていました。全員が元気に参加できたことが何よりです。
朝の活動で,委員会活動の紹介がありました。本校は人数が少ないため,3年生から活動に参加しています。3年生の子が,一生懸命放送をしています。とても気持ちがこもっていて聞き取りやすいです。
ある低学年の子は,委員会活動紹介を聞いて,保健給食委員会に入りたいと感想を発表しました。自主的にどんどん活動して,委員会活動を楽しんでほしいです。
気がついたら,せんだんの木にだいぶ葉がついていました。緑鮮やかなグランドで5・6年生がソフトボールを楽しんでいました。
大谷選手からいただいたグローブも使っています。昼休みは,キャッチボールを楽しんでいる子も結構います。