交通安全教室

4月24日(月)に交通安全教室を実施しました。

道路の横断を中心に学習するグループと,自転車の点検や乗り方を中心に学習するグループに分かれて,警察署や市役所の方々に指導していただきました。

毎年行われている交通安全教室ですが,今年も本当に丁寧に指導していただきました。

教えていただいたことを確実に実践して,決して事故などに遭わないようにしましょうね。

授業の様子

本格的な授業が開始されてから約1週間。

各教室の授業の様子を参観してみました。

まずは,1・2年生からです。

次は,3・4年生です。

最後に5・6年生です。5・6年生は音楽でした。

どの学級も,落ち着いた雰囲気の中,よく集中して学習に取り組んでいるようです。

これからも,楽しく授業に参加して,大いに学びましょうね!

伊勢神社清掃スタート

今年度,最初の伊勢神社清掃がスタートしました。

毎月1回,第3日曜日の「家庭の日」の7:00から行います。

今日は,今年度最初の清掃ということもあり,50名ほどが参加し,いつもより早い時間で終了することができました。

これからも,作業を通して健康的な休日を過ごすとともに,PTA会員相互の絆も深めていくことができるといいですね。

安全な生活を守る訓練

4月14日に「安全な生活を守る訓練~不審者対応~」を行いました。

登下校中に不審者に遭遇してしまった場合の対応について学びました。

始まってすぐに雨が降り出してしまい,急遽,体育館に移動しました。

上西小学校では,代表の子供たちだけが訓練をするのではなく,1年生から6年生まで,全員が体験を通して学びを深めることができます。

この日は,3つのグループに分かれ,3パターンのケースを想定した訓練を実施していただきました。

登校中は,親も先生もいませんから,子供だけになるケースが多く,自分で自分の命を守らなければなりません。

年に一度の学習ですが,大事な訓練でした。子供たちもみんな真剣に取り組むことができました。

最後に,指導してくださった警察署の方々にあいさつをして授業を終えました。

訓練はしましたが,まだまだ小さな子供たちです。地域全体で子供たちを見守り,決して事件などに遭遇させないためにも,地域とのネットワーク強化が大切ですね。

授業参観

4月12日に今年度最初の授業参観を行いました。

お父さんやお母さんが来てくれて,ちょっぴり照れくさそうな子も見られましたが,でも,子供たちはとっても嬉しそうでした。

また,友達と楽しく触れ合う姿や,一生懸命学習に取り組む姿を見ていただき,保護者の皆さんも安心されたように思います。

これからも,楽しい授業の中で大いに学ばせていきたいと思います。

図書貸出オリエンテーション

4月11日に,図書室の利用に関する説明会を行いました。

まず,司書の先生から本の借り方などを教えてもらいました。

それでは,実際に借りてみましょう!

還暦同窓会の皆様からの寄付などを使って,今年も新しい本がたくさん入りました。

いっぱい読んで,素敵な本に出会えるといいですね。

一輪車練習スタート

上西小の特色ある教育活動の一つ,一輪車の練習がスタートしました。

登校して教室で着替えを終えた子供たちが次々とグラウンドへ出てきて,体育倉庫から一輪車を出し始めました。

今日は,だれがどの一輪車を使うのか,決めるのだそうです。

先生と一緒に,一輪車を片付ける場所も確認していました。

今年一年お世話になる自分の一輪車が決まって,みんなとっても嬉しそうでした。

2月には恒例の一輪車大会も計画されています。まだまだ先のことになりますが,こつこつ練習して,かっこよく一輪車に乗れるようになるといいですね。

給食開始

4月7日。学校が始まって2日目ではありますが,給食が始まりました。

1・2年生教室を覗いてみました。

「いただきます。」

みんなとっても楽しそうに食べていますね。

いっぱい食べて,頭も体も心も大きく育ちますように!

朝の登校指導

上西小学校では,学期始めの1週間を「PTA登校指導週間」として取り組んでいます。

新年度を迎え,初めて登校する1年生も,お兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒に登校してきました。

「正門に入るときは,学校に礼をしてから入るんだよ。」お兄ちゃんたちが優しく教えてくれていました。いいですね~。

7時40分。今日も,全員が元気に登校することができました。

保護者の皆さん,いつも本当にありがとうございます。

第76回入学式

4月6日に入学式を行いました。

今年度は,5名の1年生が上西小学校へ入学しました。

上級生のお兄ちゃんやお姉ちゃん,その後ろには保護者や地域の方々が見守ってくれていますよ。

上西小学校らしい,温かくてステキな入学式となりました。

新入生の皆さん,明日からはいっぱい勉強して,いっぱい遊んで・・・

小学校生活を大いに楽しんでくださいね。