落花生の収穫作業

5月に3・4年生が種まきした落花生を,いよいよ収穫する日がやってきました。

これまで,水かけをしたり,草を取ったり,鳥避けネットを掛けたりしながら大事に大事に育ててきた落花生です。

子供たちも初めての経験になるようです。さて,どれほど収穫できたのでしょうか。

講師は,種まきでもお世話になりました,地域で農業を営む長野正育先生です!

「今日も,よろしくお願いします。」

まず,落花生の株を土から掘り出す作業から始めました。

土が硬くなっていたので,シャベルを使って掘り起こしました。

オー!!! たくさん実が付いていますね。

「この形,何かに似ているけど分かりますか?」

「正解は,種子島です。似てるでしょ!」「でしょ!!」

「だから,落花生を種子島の特産品にしたいなあと思っています。」

「さあ,収穫を始めますよー。みんなで頑張ろう!」

土の中に落ちている落花生も拾いましょう。

次は,株から実をちぎっていきますよ。

ここで,雨が降ってきてしまいました。

急遽,体育館の入口に移動です。子供たちは,先生の指示に従って素早く移動を済ませました。

すべてをちぎり終えたら・・・

最後に,落花生を洗う作業に入っていきます。

小さなボールやザルに移して,優しく丁寧に水洗いしながら土を落としていきました。

優しく,丁寧に,土をしっかり取って,白くなるまで・・・

技師や養護の先生たちも手伝いに来てくれましたよ。

おや?ALTの先生たちも市役所に帰らず手伝ってくれてますね。

さあ,作業も大詰めです。みんな一生懸命頑張ってますね。

水洗いしてきれいになった落花生は,とりあえず廊下に置いて水気を切ることにしました。

明日からは,ブルーシートの上に広げて乾燥させる予定です。

初めての落花生栽培でしたが,思っていた以上にたくさん収穫することができ,子供たちもみんな大満足でした。中身もばっちり入っているようで嬉しかったです。

なお,まだ計画の段階ではありますが,収穫した落花生は,学校のすぐ隣にある「きぼう館」の皆さんの協力のもと,豆菓子作りに挑戦する予定です。

今日は,長野正育さんをはじめ,いろいろな先生や,ALTの先生たちまで手伝っていただきました。みんなで作業をしてとっても楽しかったです。

本当にありがとうございました。

市陸上記録会

 12日(水)に,市小学校陸上記録会が3年ぶりに開催されました。市内の5・6年生児童が全員参加しました。上西小の5・6年生7名も,それぞれの出場種目で自分の持っている力を存分に発揮しました。画像の写りがよくありませんが,雰囲気だけでも伝えられたらと思います。

秋さがし(1・2年生:生活科)

1・2年生が生活科の学習で「秋さがし」に出掛けました。

学校の敷地内で探すつもりでしたが,子供たちから「あそこに行けばドングリがいっぱいありますよ。」と,いい情報が入りましたので,案内してもらい校外へ出ることにしました。

ありました,ありました!

数え切れないほどのドングリが落ちています。

さすが子供たちですね。よく知っています。

みんな夢中になってドングリや木の葉などを集めています。

「秋」がいっぱい集まってきましたよ。

これは,「秋」ですか?

区長事務所の広場に行ってみると,きぼう館の皆さんがゲットウの出荷作業をされていました。

秋を探している子供たちには,ゲットウの実が宝物に見えたかもしれませんが,みんなで元気よく挨拶をして学校へ戻ってきました。

合同音楽祭へ向けて

11月9日(水)に開催される西之表市小中合同音楽祭へ向けた全体練習が始まりました。

上西小は,1~6年生全員による合唱と合奏の発表を予定しています。

本日は,合奏「サザエさん」(お魚くわえたどら猫 追っかけて♪)の練習をしました。

19人の子供たちが,鍵盤ハーモニカ,リコーダー,木琴,鉄琴,大太鼓,小太鼓,すず,タンバリンと8つのパートを分担しながら全員合奏に挑戦します。

まず,パート別練習をしてから,最後にみんなで合わせてみることにしました。

全員がそろって初めての練習でしたが,最後まで演奏することができビックリしました。

子供たちもお気に入りの曲だったようで,みんなやる気いっぱいです。

本番まで約一か月ですが,運動会と同じように19人みんなで協力し合って,素敵なハーモニーを奏でられるといいですね。

全校朝会

 本日11日(火),全校朝会が行われました。読書月間にちなんで,教頭先生が読み聞かせをしてくださいました。子供たちは,絵本のお話や挿絵に夢中になって聞いていました。1年生は1年生なりに,6年生は6年生なりに絵本のおもしろさを味わったことと思います。その後,図書の先生から読書月間についてのお知らせがありました。この期間をきっかけに,更に読書に親しんで欲しいと思います。

 作文コンクールの授賞式もありました。入賞した皆さん,本当におめでとうございます。

読書郵便(読書月間第2弾)

今月は,校内読書月間です。月間中は,様々な読書活動が行われ,子供たちはこれまで以上に読書に親しんでいます。

今回は,読書郵便の取組について紹介したいと思います。

今年は,国立国会図書館の中にある「国際こども図書館」より本を借りましたが,一緒に,これらの図書を紹介する読書郵便も届きました。千葉県の小学校からのものでした。

そこで,上西小でも,借りている本の中から選んで読書をし,次の学校へ郵便を送ることにしました。

先日,郵便屋さんが学校に来て,借りていた本を国際こども図書館に返却いたしました。

次に本を借りる学校へ子供たちの書いた読書郵便が届けられることになります。

どこのだれが読んでくれるか分かりませんが,なんだかとっても楽しみです。

全国を行き交う「読書のリレー」を通して,新しい読書活動を楽しんだ上西っ子たちでした。

グリーンタイム

 本日5日(水)の掃除時間を利用して,グリーンタイムが行われました。技師の先生から,花壇の手入れについて,お話がありました。水のかけ方,花の摘み方,花を摘む理由などを分かりやすく説明していただきました。その後,みんなでそれぞれの学級園の手入れを行いました。

スクランブル読み聞かせ(読書月間第1弾)

今月は,校内読書月間に取り組んでいます。

今日の朝活動では,「スクランブル読み聞かせ」を実施しました。

担任以外の先生が教室にやってきて本の読み聞かせをしてくれることになっています。

先日,先生方があみだくじを引いて担当者が決まりました。子供たちは,どの先生が来てくれるのか知らされていません。

さて,どの先生が教室に来てくれたのでしょうか。

3・4年教室には,養護教諭のY先生が来てくれました。

5・6年教室には,1・2年担任のI先生が来てくれたようです。

そして,1・2年教室には,校長先生が来てくれました。

先生方も,子供たちの発達段階に合わせて,どんな本がよいかといろいろと考えて準備をしてくださったようです。ありがとうございます。

ちなみに,読み聞かせをしなかった先生方は,おすすめ図書カードを作成して図書室前に掲示しています。

今月は,様々な読書活動が計画されています。

上西っ子,「読書の秋」を満喫します!

芸術鑑賞会へ向けて

11月に実施する芸術鑑賞会へ向け,ワークショップを実施しました。

今年は,アートインAsibinaの皆さんによる観劇「ねこはしる」を予定していますが,子供たちは,劇を鑑賞するだけでなく,一緒に参加しながら劇を楽しむことができるということで,とても楽しみです。

まずは全員でウォーミングアップからスタートしました。

リズムに合わせていろいろな動きを楽しみました。

すっかり体も心もほぐれたようです。

次は,グループに分かれて劇の準備に取りかかりました。

まず,こちらのグループは,「野原グループ」です。舞台となる『野原』を身体表現とオノマトペを中心に創作していきました。

もう一つのグループは,ストリングラフィグループです。理科室に移動し,劇中で使われる創作楽器「ストリングラフィ」を制作するようです。一体どんな楽器なのでしょうか?本番では,効果音係として参加するということでした。

劇団の方々と一緒に劇を創る体験ができるなんて,子供たちは幸せだなあと思いました。

本番を迎えるころは,きっと今より気温もぐっと下がり,本格的な秋を迎えていることでしょう。「芸術の秋」を堪能できそうですね。

アートインAsibinaの皆さん,今日は本当にありがとうございました。

11月も気を付けて上西小にお越しください。待ってま~す!

身体計測

本日は,今年2回目の身体計測を行いました。

子供たちが,自分の体の様子を知り,自分なりの健康づくりについて考えることを目的としています。

養護教諭による児童一人一人への健康相談も行いました。

これからも自分の体や心を大事にして,大きく成長してくださいね。