しおりコンテスト

今月は,校内読書月間です。子供たちが読書に親しめるようにと様々なイベントが企画・実施されています。

その中の一つ,しおりコンテストが始まりました。

子供たちが心に残っている本の中から好きな題材を選び,しおりを作成して,コンテストを行います。

さあ,子供たちが集まってきましたよ。

全児童が作成したしおりの中から,自分のお気に入りを探して・・・

投票します。

さあ,だれの作品が優勝するのでしょうか! 楽しみですね。

結果は,10月24日に行われます「読書まつり」で発表される予定です。

調理実習

5・6年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。

今回は,みそ汁作りに挑戦しました。

2つのグループに分かれて,一方は昆布から出汁をとり,もう一方のグループはかつお節から出汁をとるようです。

美味しそうなみそ汁が完成しましたね。それでは,みんなで試食してみましょう!

どちらのグループも,出汁がちゃんと利いていて,塩加減もよく,本当に美味しかったです。

昆布出汁のみそ汁と,かつお節のみそ汁をそれぞれ味見してみたり,出汁をとった後の昆布やかつお節を口にして,「全然味がしない~。」と,喜んでいる子供たちの姿はとても微笑ましかったです。

美化活動

今日は,子供たちがいつもお世話になっている伊勢神社をきれいにしました。

神社の落ち葉清掃をしながら,ついでに落ち葉を集めました。学級園などに使う腐葉土を作るためです。

腐葉土にする落ち葉は,木の実や枝が混じってはいけないということで,それらを取り除く作業が少し大変でしたが,みんな最後までよく頑張りました。

次回は,学級園の花の植え替えと腐葉土作りを頑張ります!

伊勢神社秋季大祭

本日は,伊勢神社の秋季大祭があり,子供たちが奉納相撲と表現発表に参加しました。

神社で相撲大会が開催されるのは実に4年ぶりのことになります。

始めて経験する子供たちもいて,皆さんわくわくドキドキしているようでした。

たった一人で土俵に上がるだけでも勇気のいることですが,勝っても負けてもみんな最後までよく頑張りました。みんなかっこよかったですよ!

続いて表現発表でした。

今年最後の「上西チェスト2023」でした。大成功だったと思います。

元気いっぱいに表現する子供たちの姿を,地域の皆さんが嬉しそうに見守ってくださっていたのがとても印象的でした。

これからも学校と地域が一体となり,上西校区をさらに盛り上げていきたいですね。

地域が育む「かごしまの教育」県民週間

11月1日(水)~7日(火)は,地域が育む「かごしまの教育」県民週間です。

本校でも,フリー参観や高齢者とのふれあい活動,学習発表会や親子読み聞かせ会など,県民週間に合わせて様々な行事を計画しています。

県民週間に向けてポスターを作成しましたので,ぜひご覧ください。

地域が育む「かごしまの教育」県民週間ポスター

西之表市小学校陸上記録会

 本日,11日(水)に市陸上記録会が開催されました。本校からも5・6年生が参加しました。本校は選手宣誓の担当でした。代表の子が,力強く堂々と選手宣誓をしました。とても素晴らしかったです。また,参加児童それぞれが,自分の持っている力を精一杯発揮していました。他校のお友達と競うことでいろいろと刺激を受けたり,自信をつけたりしたと思います。5・6年生の皆さん,よく頑張りました。ご苦労様でした。

朝の読み聞かせ

今月は,校内読書月間です。

今日は,全校朝会で読書指導係の先生が本の読み聞かせをしてくれました。

朝から楽しく本の世界を味わった子供たち。

今日は,係の先生から楽しいお話を聞かせてもらいましたが,今度は,自分で楽しい本を見付けられるといいですね。

音楽祭練習

今日は,全児童と全職員が音楽室に集まって音楽祭練習を行いました。

合唱の練習から始まりました。

音楽室いっぱいに,子供たちと先生方の優しくて一生懸命な歌声が響き渡り,写真を撮りながら胸がいっぱいになってしまいました。

本番に向けてまだまだ練習は続きますが,心を一つに更に質の高い歌声とハーモニーを目指していきます。

スクランブル読み聞かせ

 今月は校内読書月間です。読み聞かせや読書郵便など,工夫を凝らした取組が展開されます。朝の活動でスクランブル読み聞かせが行われました。担任以外の先生による読み聞かせです。読み聞かせは,読書に興味を持たせると共に心を安定させる効果があると言われています。各教室をのぞいてみますと子供たちが真剣な顔で聞き入ったり,反応したりしていました。この機会に読書がさらに好きになってほしいです。