一輪車講習会(その2)

一輪車講習会「実技指導編」です。

まず初めに教えていただいたのは『姿勢』です。

背筋をぴんと伸ばすことを意識します。

そして,両手を広げてバランスをとります。

今度は,手を腰や頭に当てて走ります。

難しそうですが,子どもたちは簡単にやってのけます。

アイドリングの練習から,片足アイドリングに挑戦する子も。

 

 

一輪車練習台を使って練習しているグループです。

こちらも基本の『姿勢』から頑張っています。

そして,「少しでも遠くへ!」という気持ちをもって,でも姿勢には気をつけながら,一輪車をこぎます。

  

講師の先生と一緒に走ってコツをつかんでいる子たちもいます。

 

また,こちらは2人組での演技の練習です。

片手をつないで走ったり,両手をつないで走ったり,さらには両手をつないだまま左右を入れ替えたり,メリーゴーランドをしたり・・・。

いろいろな動きに挑戦しました。

 

 

約1時間半,みっちりと練習しました。

けっこう長い時間かと思いましたが,子どもたちは集中しており,あっという間だったようです。

 

児童を代表して6年生のAさんがお礼の言葉を述べました。

すばらしい演技とご指導,本当にありがとうございました。

子どもたちも大きな刺激を受けていました。

さっそく今日からの練習に生かしていけそうです。

 

また,主催の日本教育公務員弘済会様,協力いただいたジブラルタ生命保険株式会社様,このような機会を設けていただき,ありがとうございました!

一輪車講習会(その1)

10月13日(火)の3・4校時に,公益財団法人 日本教育公務員弘済会主催による一輪車講習会が行われました。

 

主催の方のご挨拶です。

講師の先生は,鈴木奈菜(すずき・なな)さんと須郷真弥(すごう・まや)さんのお二人です。

お二人は,全日本一輪車競技大会や国際一輪車競技大会で何度も優勝しているすごい方々です。

最初にお二人による模範演技と各種の技の紹介をしていただきました。

華麗な技に子どもたちは驚きを隠しきれません。

「頑張って練習すればできるようになるよ。」との言葉を励みに,挑戦しようとする意欲が湧いてきました。

 

この後は,場所を校庭に移して実技指導です。

まずは,一輪車の確認です。

一輪車の前後やサドルの高さなどをそれぞれ確認しました。

さあ,準備はバッチリ!

この後は実際に乗車しての練習となります。

 

(その2へ続く)

 

バナナ2

先日ご紹介しました『バナナ』,その後です。

給食の時間に1人1本ずついただきました。

「ちょっとすっぱいけれど,おいしい!!」

と,みんな大喜びでした。

 

タイミングが合わず,写真が撮れなかった皆さん,ごめんなさい・・・。

あらしのよるに 伊関小との合同演劇鑑賞会

6日(月),全児童で伊関小へ出かけ,伊関小の皆さんと一緒に,人形劇団「クラルテ」による『あらしのよるに』を鑑賞しました。

子どもたちはお話の世界に引き込まれ,ドキドキしながら,真剣に観劇していました。

公演後は,舞台裏の見学などもさせていただきました。

   

サイン色紙もいただきました。

子どもたちは,大変貴重な体験をし,充実した様子で学校へ戻ってきました。

 

劇団クラルテの皆さん,伊関小の皆さん,すばらしい時間をありがとうございました!

 

 

バナナ

学校のお向かいにある「きぼう館」のMさんから,運動会の日(9月20日)にバナナをいただきました。

吊しておけば,黄色くなり熟して食べ頃になるということで,数日間様子を見ますが,青いままでなかなか黄色くなりません。

 

 

しかし,先週末,ようやく3本くらいが黄色くなりました。

そして今日(10月5日),十数本のバナナが黄色くなりました!

そんなわけで記念撮影です。

    

おいしそう!

さっそくみんなで分けて食べてみたいと思います。

 

子ども会十五夜綱引き

10月2日(金)の夜に,校庭で子ども会の十五夜綱引きを行いました。

 

集合後,光る指輪をもらい,嬉しそうに薄暗い校庭を駆け回る子どもたち。

 

さあ,そして綱引き開始です。

まずは子ども同士の戦い。運動会の赤組と白組に分かれました。

中学生のお兄さんたちも審判・選手として協力してくれました。

 

2回戦を終え,1対1。みんなとてもいい表情です。

最終的に・・・・・・,どっちが勝ったんでしたっけ?

まあ,楽しそうだったのでどちらも勝ちです。

 

次に,大人対決。

男性対女性です。

 

人数は少ないながら,男性が意地を見せて勝利しました。

ちょっと大人げない?

いえいえ,勝負ですから。

 

続いて,女性対子ども全員。

19人のパワーを見せられるか?

お母さん・先生方,頑張ります。

 

女性チーム勝利です!ばんざーい!!

子どもたちからは「おっとなげない!」コールが起こりましたが,

いえいえ,勝負ですから。

 

そして最終対決は,男性対子ども全員。

なんと,子どもたちが優勢!

これはいかんと慌てて参戦しましたが,時すでに遅し。

子どもたちが勝利しました。

勝負には負け,写真も取り損ねと,いいところなしでした。

すみません・・・。

 

続いては,光る竹トンボ飛ばしです。

説明を受け,竹トンボを受け取ったら,さっそく飛ばします。

きれいな満月の浮かぶ夜空に,光る竹トンボが舞い上がっていきました。

みんな上手に打ち上げます。

最後にみんなで一斉に!

楽しい楽しいあっという間の一時間でした。

9月全校給食

9月29日(水)に,9月の全校給食を行いました。

みんなで「いただきま~す!!」

そして,牛乳乾杯!

今回の主役は,8月と9月生まれの男子3人です。

おめでとう!!

この日の給食は,コロナウイルスに関する国の事業による「黒毛和牛の無償提供」があったということで,おいしい牛丼でした。

9月29日・・・,「肉(29)の日」ですね。

(鹿児島県ではブリとカンパチを最大12回ずつ,黒毛和牛を最大3回,学校給食に無償提供する予定だそうです。)

この日は,給食センターの係長と市役所総務課の方がいらっしゃいました。

(市の広報誌の撮影もありました)

みんな,おいしくいただきました。

いい笑顔です!

また,恒例のバースデーカードの贈呈も行われました。

 

10月の全校給食は23日(金)の予定です。

楽しみですね(^^)/

 

秋季大運動会(その4)

とうとう本ブログ「運動会編」も最終回となりました。

 

まずは,「応援合戦」

ここまでの得点は赤組がややリード。

しかし,赤組と白組の得点は拮抗しているようです。

この応援合戦で勝敗が決します。

 

先攻は白組。

Mr. 白組 Jrや,Takkoさんも登場しました。

後攻は赤組。

りりみょんが盛り上げてくれました。

 

さあ,これですべての種目が終了となりました。

予定していたほぼすべての種目を実施することができました。

(できなかったのは,「一輪車走」「6年親子種目」「PTA水飢饉」の3種目です・・・。)

 

そして,閉会式。

雨が少し強くなってきたので,子供たちはテントの中での実施です。

整理運動もそれぞれのテント内で。

成績発表。

今年の優勝は・・・,

赤組でした!

テント内で喜んでいます。

優勝旗授与。

赤組団長のAさんに渡されました。

続いて,参加賞授与。

代表として,1年生の2人が受け取りました。

区長さんによる閉会のあいさつ。

校歌斉唱。

テントの中で児童をはじめ,保護者・来賓の皆さんも歌ってくださいました。

PTA会長による万歳三唱。

コロナウイルス感染症や雨など,いろいろと難しいことも多かった運動会でしたが,みんながそれぞれの力を発揮し,協力して,無事に終えることができました。

児童の皆さん,保護者の皆さん,校区・来賓の皆さん,そして先生方,本当にお疲れ様でした。

そして,ありがとうございました!

来年は再び校区合同で盛大に実施できるといいですね。

秋季大運動会(その3)

今日は9月27日(日)

運動会からはや1週間です。

 

さて,運動会ダイジェスト第3弾です。

 

まずは,「台風の目」

例年ですと3人1組ですが,今年はソーシャルディスタンスを考慮して2人1組での実施・・・というのは以前のブログでもご紹介しました。

練習を重ね,子供たちは上手にコーンを回ることができました。

今回の勝利は・・・,赤組でした!

 

 

続いて,親子種目「親子 De デカパン」です。

なんと,この種目も採点種目!

ということで,子供たちは真剣です。保護者も必死です。

バトンパスならぬパンツパスに手こずる親子が続出しました。

 

続いて,「家族リレー」

保護者も連続での出場です。

なんと全家族がエントリー。

家族の参加人数に応じた組分けが行われ,熱い戦いが繰り広げられました。

こちらは採点種目ではないので,保護者もひと安心・・・(?)

 

さあ,次回はとうとう運動会ダイジェスト最終回となります。

お楽しみに。

 

(その4へ続く)

 

 

秋季大運動会(その2)

先日の秋季大運動会のダイジェスト第2弾です。

 

表現「上西 チェスト おはら 2020」

3年目を迎えた「チェストおはら」。

今年も隊形の変化やウェーブの変化など,少しずつアレンジを加えて踊りました。

広い校庭で披露できなかったのは残念ですが,みんな精一杯頑張りました。

最後はおなじみの決めポーズ。

今年もかわいく,かっこよく決まりました。

 

さあ,ここからは会場を校庭に移しての競技です。

まずは,新入学児によるかけっこ「もうすぐ1年生」です。

4人の年長さんが参加してくれました。

ぜひ,上西小に入学してくださいね!

 

続いて,「短距離走・かけっこ」です。

まずは,3・4年生。校庭を1周です。

次に1・2年生。校庭を半周と10m。

最後に5・6年生。校庭1周と30mほど。

小雨の中でしたが,みんな全力で駆け抜けました。

 

次に,「紅白リレー」。

運動会の花形種目ですが,グラウンドコンディションがいい状態のうちに実施をしました。

異学年対決もたくさんあり,逃げたり追いついたり・・・,最後まで接戦でしたが,先行した白組が最後まで逃げ切りました。

大盛り上がりの紅白リレーとなりました。

 

(その3へ続く)