すのこ!

児童玄関のすのこが新しくなりました。

本校技師さんによる採寸,組み立て,仕上げのニスがけ…

PTA会長による木材のカット,カンナがけ,土台の調整…

など,お二人の力で,立派なすのこができました。

子どもたちも,新しいすのこに大喜びです。

汚さないようにと,みんな手前で靴を脱いでいます。

大事に使おうという気持ちが見えて,嬉しくなりました。

新1年生体験入学

 

2月5日(水),入学説明会及び新1年生体験入学を行いました。

昨年度は実施できなかっただけに,子どもたちも先生たちも大喜びです!

来年度の入学予定児童は2人。

まずは,池の魚たちにえさをあげてもらいました。

魚たちが集まってきて,嬉しそうでした。

 

その後,校長室で待機していた2人を,1・2年生が呼びに来てくれました。

そして,教室で歓迎(^^)

 

図工の作品を披露して一緒に遊んだり,

 

学校行事を紹介したり,

プレゼントを渡したり,

じゃんけん列車で楽しんだり,

フルーツバスケットをしたりして,楽しく過ごしました。

レクリエーションの後は,学校探検です。

1・2年生が作った校内地図をもとに,探検します。

いろいろな部屋を見て回りました。

上西小学校のことや,優しいお兄さん・お姉さんのこと,学校は楽しいということなどが新入生にも伝わったのではないかと思います。

終始笑顔の1時間でした。

 

1・2年生からは,

「喜んでもらえて,とっても嬉しかったです。

「逆にこっちの方が楽しませてもらいました。」

といった声が聞かれました。

 

新入生お二人の4月の入学を,みんな楽しみに待っています!(^o^)

 

避難訓練(火災)

 

少し前の話になりますが,1月20日(月)の3校時に火災時の避難訓練を行いました。

今回は,5・6年生が学習をしていた理科室(兼家庭科室)から出火したとの想定で,避難を行いました。

避難を終え,校庭で西之表消防署の方のお話を聞きました。

その後,図書室でスモーク体験をしました。

煙による視界の悪さを体験します。

 

中はこんな感じです。

本当に見えません。

子供たちはいつもと風景の違う図書室を一周しました。

煙の少ない下の方を歩くために身を低くして進む必要があります。

 

本当の火災の時は,ただの煙ではなく有害な煙になります。

「見えにくい」だけでなく,「吸い込まない」ようにしないといけません。

スモーク体験の後,校長先生からのお話,そして消防署の方にお礼のあいさつをして,避難訓練を終えました。

火事に遭わない,火事を起こさないことが第一です。

しかし,万が一の時には,今回の訓練で学習したことを実践できるようにしましょう。

 

1月仲良し音楽

 

1月14日(火)の朝の活動は,仲良し音楽でした。

今回は,3学期から上西小児童の仲間入りをした1年生のTさんの歓迎会を兼ねて,レクリエーション「かもつ列車」をしました。

音楽に合わせて歩き,音楽がストップしたら近くの友達とじゃんけんをします。

負けた人は勝った人の後ろにつき,最後まで勝ち残った人が,列の一番先頭となります。

優勝者は,自己紹介です。

Tさんに名前を覚えてもらうチャンスとなります。

 

2回戦,3回戦と熱い戦いが繰り広げられ・・・,

なんと,

Tさんが優勝です!

みんなの前であらためて自己紹介。

楽しい仲良し音楽の時間でした。

1月伊勢神社清掃

 

1月19日(日),午前7時からPTAによる伊勢神社清掃を行いました。

7時は,まだ真っ暗です。

見えにくい中でしたが,みんなで掃き掃除を中心に頑張りました。

約30分掃除をして,境内に集合です。

長い階段を上ります。

今日もブロアは大活躍でした。

最後に参加者全員で記念撮影。

皆さん,お疲れさまでした!

 

今月もきれいになりました。(^^)

3学期始業式

 

1月8日(水)に,3学期の始業式を行いました。

始めに,転入生の紹介です。

1年生の友達が来てくれました!これから一緒に楽しく過ごしましょうね。

児童代表は6年生のRさんです。

さすが!堂々とした発表でした。みんなの聞く態度もバッチリです。

 

校長先生からは3学期の心がけなどのお話がありました。

今の学年も残り3か月間です。

充実した毎日を過ごしていきましょう!

 

<おまけ>

始業式の後は大掃除でした。

各教室をきれいにした後,学級園などの草取りを行いました。

みんなでお世話を頑張っています!

 

PTAもちつき大会

 

遅ればせながら,あけましておめでとうございます。

本年も本ブログ及び上西小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

 

さて,新年最初のブログは,1月2日に伊勢神社にて行いました「PTAもちつき大会」です。

11時に集合して,準備を行いました。

そして,13時からもちつき開始です。

保護者・児童が協力してもちをつきました。

ついたもちは丸めたり,ぜんざいにしたりして,参拝者の皆さんや校区の皆さんにふるまいました。

今年も大盛況!

楽しいもちつき大会となりました。

 

2学期終業式

 

12月24日(火),2学期の終業式を行いました。

3人の学級代表児童が,2学期を振り返り,冬休みや3学期に頑張りたいことなどを発表しました。

また,校長先生のお話でも,みんなで2学期を振り返りました。

お話を聞く態度もりっぱでした。

 

終業式の後には,表彰式も行いました。

今回は,たくさんの表彰がありました。

家庭学習頑張り賞

体育での表彰(持久走大会新記録,市陸上記録会第1位)

 

ボランティア活動及び地域行事への参加20回達成

南さつま「いろは」まごころ短歌 

 

市いじめ防止啓発標語

累計16人と,たくさんの受賞となりました。

3学期もたくさん表彰できることだと思います。

 

また,最後に冬休みの生活について,担当の先生(とクラスの子どもたち)からお話がありました。

冬休みも,規則正しく,安全や病気に気をつけて元気に過ごしてくださいね。

 

それでは明日から冬休みです。

みんなが充実した冬休みを過ごせることを祈っています!

 

 

しめ縄・ミニ門松づくり

 

さっそく昨日,NHKでも放映していただきました「しめ縄・ミニ門松づくり」です。

2・3校時に,横山老人クラブの皆さんと大崎の児童のおばあちゃんに講師として来ていただきました。

まずは,5・6年生のしめ縄づくりの様子です。

縄打ちからはじめ,マンツーマンのご指導をいただきながら,せっせと縄を編み込んでいきました。

     

うらじろ,だいだいなどを飾り付け,ついに完成!

 

続いて,2~4年生のミニ門松づくりの様子です。

準備された材料を使って,ミニ門松を作っていきます。

      

こちらも,完成!!

 

さっそく昨日,持ち帰りました。

ぜひおうちに飾ってくださいね。

 

 

< おまけ >

作業後の一服タイム。

おいしい手作りのお菓子が最高においしかったです。

 

また,きぼう館にも1組お渡しすることができました。

喜んでもらえると嬉しいですね!(^^)

 

 

速報!

本日(19日)に実施しました「しめ縄・ミニ門松づくり」の様子が,テレビで放送されます。

 

放送は,本日(12月19日・木)18:10~のNHK総合「情報Waveかごしま」内にて行われます。

大きな事件や災害等がなければ,予定通り放送されるかと思います。

お楽しみに!

 

また,昨日の新聞に掲載されていましたが,本校6年生のRさんが,来年のオリンピックの県選定聖火ランナーに選ばれました。

(1500数人の中から選ばれた42人のうちの1人だそうです。)

頑張ってくださいね!