立派なしめ飾りとミニ門松ができました!

今日は注連飾りとミニ門松づくりをつくりました。

極小規模校だからこそできる活動です!

講師として池之久保集落・横山集落から15名の皆様に来校いただきました。

地域の皆様方が「わら」「マンリョウ」「センリョウ」「ナンテン」「ウラジロ」「松」「炭」「橙」「竹串」「針金」などの材料も提供してくださいました。

活動を始める前に,材料や道具を整え,打ち合わせも。

高学年の子供たちが,「よろしくお願いします!」とごあいさつ。

早速活動開始です。子供たち一人に2人,3人がかりで丁寧に教えてくださいました。

担任の先生も,頑張りました。

2校時から,1~4年生が登場。ミニ門松づくりを開始。

今回は,「こも」が無かったので,和紙を缶に巻きました。

丈の長さが入れものに合うように,竹を切ります。のこぎりを扱うのも初体験。

「あれ?押すんだっけ?引くんだっけ?」貴重な体験です。

マンリョウや松を手際よく飾り付けていきます。インタビューも慣れたものです。

さあ,高学年の注連飾りが完成。

しめ飾りには「すみずみまで配慮に努めます」ということで「炭」もつけました。

池之久保の老人会長さんから,しめ飾りについて説明していただきました。

その後,集落支援員の馬場先生から,種子島家に江戸時代から伝わるしめ飾りについての説明も聞きました。

ミニ門松も完成。5・6年生はしめ縄づくりの後で参加しました。

下校時刻まで,いつもの場所に並べます。

昼休みに,いつもお世話になっているきぼう館にミニ門松を届けに行きました。

みなさん,とても喜んでくださいました。

午前中3時間の活動でしたが,中身の濃い充実した活動になりました。

一気に年の瀬という気分です。

地域の皆様,本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

気分も上々~クリスマス読み聞かせ会~

今週末は,クリスマス。子供たちの気持も盛り上がっているようで,みんなニコニコしています。昼休みに図書委員会による読み聞かせ会が行われました。

図書室の飾り付けもバッチリです。

まずは,4人の図書委員による読み聞かせ『こまったこまった サンタクロース』。

子供たちも集中してお話を聞きます。

次に司書のM先生による読み聞かせ。『とのさまサンタ』。

愉快なお話に盛り上がりました。最後は,プレゼントタイム。

箱の中に入っている「しおり」を1年生から順に引いていきました。引く前から目をつぶる児童も・・・。

卒業生のKさんが描いてくれたイラストカードももらって,子供たちは大喜びでした。

これからまた,たくさんの本を読んでね。

「おみせやさん」を開きました

1年生が,国語の学習で「ものの名まえ」を学習しました。そこで,みんなでものの名前をカードにかいておみせやさんを開くことになりました。

先生方や3~6年生を迎えて「おみせやさん」を開くということで,準備にも余念がありません。

2年生は,かけ算名人の店を開く準備を進めます。

1年生は,一人で何店舗も経営。

さあ,準備ができたのでお客様をお迎えします。

2年生もかけ算の披露を頑張りました。

1・2年生だけでなく,招かれた上学年も楽しそうでした。

西之表幼稚園の皆さんが来校したときにおもちゃランドを開催したことも良い経験だったようで,とても落ち着いて対応できていました。

1 168 169 170 171 172 272