一輪車大会

本日は,一輪車大会を行いました。

1年生にとっては初めての,6年生にとっては最後の一輪車大会でした。

朝の運動タイムや体育の時間に一生懸命練習してきた子供たち。

お父さんやお母さん,地域の方々もたくさん応援に駆けつけてくださいました。

さあ,頑張っていきましょう!

まず,各学年の発表から行いました。

続いて,「一輪車リレーマラソン」を行いました。2チームに分かれて,30分間バトンを繋ぎながら目標周回数を目指します。

どちらのチームも気合い十分です。さあ,力を合わせて頑張りましょう!

練習では,目標を達成したことのなかった両チームでしたが,今日は,どちらのチームも目標を1周ずつオーバーしてゴールすることができました。見事,目標達成です!

演技する姿も,競技する姿も,そして友達を応援する姿も,みんな一生懸命でした。さすが上西っ子たちです。すばらしい一輪車大会となりました。

今日は,たくさんの方々に応援に来ていただきました。おかげさまで,子供たちもいつも以上の力を発揮することができました。本当にありがとうございました。

新1年生体験入学

本日は,入学説明会(保護者)と,新1年生体験入学(子供)がありました。

この日のために1・2年生が一生懸命準備を進めてきた体験入学です。

内容は・・・校歌を聴かせてあげてから,学校に関するクイズ大会,宝さがしゲームや学校たんけん,プレゼント,と盛りだくさんだったようです。

どんな様子だったのでしょうか。

最後は,少し時間があまったみたいで,先生による読み聞かせもあったようですね。

いつもは,小さくて可愛い1・2年生ですが,小さな子たちに寄り添い,優しくリードする姿はとっても頼もしかったですよ。いろいろと準備も大変だったと思いますが,本当によく頑張りました。えらかったです!

入学予定の子供たちも,みんなとっても楽しそうで,4月からの学校生活が楽しみになったのではないでしょうか。

皆さんが元気よく入学してくることを,みんなで待ってますね。

鬼は~外!福は~内!

今日は,朝の児童集会で節分行事の豆まきを行いました。

自分の退治したい鬼を黒板に貼り,みんなの前で発表してから豆まきをしました。

「勉強きらい鬼」「すぐ怒る鬼」「野菜きらい鬼」「すぐあきらめる鬼」「片付けしない鬼」「すぐ口出ししちゃう鬼」・・・。

自分の中にいる鬼を退治して,心身共に健やかに,大きく成長してくださいね。

私の中の鬼は,「なかなか断れない鬼」です(笑)

社会科見学(3・4年生)

今日は,3・4年生が種子島開発総合センター「鉄砲館」に社会科見学に行ってきました。

3年生は「かわる道具とくらし」,4年生は「昔のよさを未来に伝えるまちづくり」の学習です。

スマホ世代の子供たちから見れば,昔の道具は一体どのように見えたのでしょうか。

鉄砲館の職員の方から分かりやすく教えてもらったり,本物の道具を自分の目で見たりして,充実した社会科見学となったようです。

鉄砲館の皆様,お世話になりました。ありがとうございました。

一輪車大会へ向けて

今日は,朝の活動で,2月に行われる一輪車大会へ向けた話合いを行いました。

2チームに分かれて,リーダーを決めたり,一輪車リレーの目標を決めたり,チーム名などを考えたりしました。

6年生がリーダーシップを発揮しながら,1年生から5年生の子供たちも自分の言いたいことを何でも言って話し合っています。

これが出来るのが上西っ子たちです。上西小学校の自慢です。

最後は,それぞれのグループのリーダーが,話し合ったことを発表しました。

今週から来週にかけて,少し天気が心配され,子供たちの練習にも影響がありそうですが,両チームとも条件は同じです。協力したり,励まし合ったりしながら,ぜひ目標を達成してほしいですね。

季節のお話

今朝は,全校朝会でY先生のお話がありました。

2月3日は,季節の分かれ目という意味で「節分」。2月4日は,春の始まりという意味で「立春」ということを教えてもらいました。

旧暦では立春から1年が始まると考えられており,今年1年がよい年になりますようにと,「豆まき」や「恵方巻き」など,全国各地には様々な行事があるそうです。

まだまだ寒い日が続いていますが,中庭の梅の花も咲き,もうすぐ春が訪れることを知らせてくれているようです。

今週の金曜日は,児童集会で「豆まき」を行う予定です。

外国語

今日は,6年生が外国語の授業でスピーチ発表会を行いました。

「校長先生や教頭先生も見に来て下さい。」と,お誘いがありましたので行ってきました。

本日のスピーチのテーマは,「1年間の思い出」でした。

じゃんけんで順番を決めたら,いよいよ発表会のスタートです。

少し緊張もあったようですが,修学旅行の思い出など,一人一人しっかりと発表することができました。

基本形となる4つの英文以外にも,いくつも文が付け加えられていて感心させられました。また,子供たちの書いた英文がとても上手だったことも驚かされました。

中学校では,英語の学習も本格的になると思いますが,小学校での学びを生かして楽しく頑張ってほしいですね。

仲良し音楽

今日の朝の活動は,「仲良し音楽」でした。

今日は,1・2年生が鍵盤ハーモニカと歌を発表してくれました。

1・2年生の可愛くて元気な発表に,聴いていた上級生もみんな笑顔になりました。感想も交流しました。

「鍵盤ハーモニカの音が,よく揃っていてよかったです。」

「手の振り付けもあって楽しかったです。」

次に,みんなで歌を歌いました。1曲目は声出しを兼ねて「世界が一つになるまで」を。2曲目は,卒業式に歌う予定の「大切なもの」でした。

今年は,6年生の子が伴奏に挑戦してみたいということで,今日は,歌声に合わせて初めて伴奏にトライすることになっていました。

歌声に合わせて弾く伴奏は,ただ弾くときより難しくなりますが,最後までやり遂げることができました。一生懸命練習してきたことが本当によく分かりました。

夢に向かって挑戦し続ける姿と,懸命に奏でるピアノの音色に,たくさんの感動をもらった朝でした。

新春!図書室イベント

今月の図書館だよりには,「福BOOKろ」と「本みくじ」のイベントが紹介されており,引換券も付いていました。

「福BOOKろ」は,本の福袋になっていて,中にどんな本が入っているかは,開けてからのお楽しみです。

どんな本が入っているのでしょうか。楽しみですね~。

「本みくじ」は,どの本を読めば運勢アップするのかが分かる!というおみくじみたいです。図書室のカウンターでは,子供たちが大盛り上がりでした。

やった,やった~!大吉だったようですね。周りの友達も,みんな興味津々です。

さあ,次の子はどうでしょうか?おみくじを引く前からソワソワドキドキが止まりません。

よかった~! 大吉だったようです。

図書館司書のH先生のおかげで,楽しい本開きとなったようですね。

今年も,すてきな本にいっぱい出会えますように。