校内持久走大会

本日は,持久走大会本番でした。

最高の天気に恵まれ,また,大勢の応援も駆けつけてくださり,あとは,子供たちがこれまでの練習の成果を発揮するだけです。自己ベストを目指して頑張りましょう!

競技場の注意を確かめ,準備運動が終われば,いよいよ低学年のスタートです。

今日は,上西小学校のために,県下一周駅伝競走大会の熊毛チームの選手も伴走してくださいました。ありがとうございます。

続きまして,中学年のスタートです!

そして,最後は,高学年のスタートです。6年生にとっては,小学校生活最後の持久走大会となります。悔いのないように最後まで頑張ってください!

今日は,残念ながらお休みしてしまった子もいましたが,参加した選手たちは,皆,最後まで頑張り抜くことができました。懸命に走る子供たちの姿に胸が熱くなってしまいました。

ほとんどの子供たちが自己ベストを更新し,更に2名の子供が大会新記録を更新しました。

毎年のことですが,この持久走大会には多くの方々に御協力いただいております。集落支援員のB先生には,放課後の練習で大変お世話になりました。また,きぼう館の皆様には,朝から大会コースをきれいにしていただき,大きな声援もいただきました。おかげさまで,子供たちも全力を出し切ることができたと思います。

御協力いただきました全ての皆様に感謝しております。本当にありがとうございました。

人権教室

12月は人権月間です。

本日は,人権擁護員の先生方をお迎えして人権教室を行いました。

DVDを見たり,擁護員の先生のお話を聞いたり,友達と楽しく遊んだりしながら・・・

本当の強さや優しさについて考えたり,自分のことや周りの人を大切にするってどんなことなのかについて考えたりしました。

最後に,子供たちからのお礼として擁護員の先生方に歌をプレゼントしました。

また,代表児童によるお礼のあいさつもありました。

普段の生活の中で「人権」について考えることは少ないですが,「人権」が大切なものなんだということがよく分かったようでした。最上級生らしい立派なあいさつでした。

全ての人が幸せになる権利をもっています。自分にも周りの人にもあります。

それが『人権』なんですね。

人権擁護員の先生方,本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。

社会科見学

今日は,3年生が社会科見学で種子島警察署と西之表消防署に行ってきました。

警察や消防の方々が私たちの暮らしや安全をどのように守っているのか,実際に見て学ぶことが目的でした。

2人の児童のために,警察署でも消防署でも本当に丁寧な説明をいただきました。また,いろいろな体験までさせていただきました。

本当に幸せな子供たちだと思います。

社会には,いろいろな仕事がありますが,安全を守る仕事というのは,いつも危険と隣り合わせです。楽しく見学をさせていただきましたが,きっと子供たちなりに感謝の気持ちにも気付けたことと思います。

種子島警察署の皆さま,西之表消防署の皆さま,本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。

きぼう館見学

本日は,1・2年生が生活科の学習できぼう館見学に行ってきました。

地域で生活したり,働いたりしている人たちのことを知り,自分たちの生活が様々な人や場所と関わっていることや,地域の方々の思いに気付くことが目的です。

学校行事などでは,いつも応援をいただき,本当にお世話になっているきぼう館の方々ですが,今回の見学を通して,子供たちも職員もきぼう館のことをもっと知ることができたと思います。

お土産の豆菓子までいただき,ありがとうございました。子供たちも大喜びで学校へ帰ってきました。今後とも,どうぞよろしくお願いします。

全校給食

今日は,月に一度の「全校給食」がありました。

11月に誕生日を迎えた子供たちも,とっても嬉しそうでしたね。

準備をしてくれた給食委員会の皆さん,ありがとうございました。

持久走試走(2回目)

本日は,持久走の試走(2回目)を行いました。

先週の試走から1週間しか経っていませんが,朝の運動タイムや体育の授業,また,集落支援員のB先生に指導していただく放課後練習など,子供たちなりに頑張ってきましたので,前回のタイムを更新するのが目標となります。

今回は,残念ながら走ることのできなかった子供もいましたが,18人中12人の子供が自己ベストを更新することができました。更に,大会新記録を狙える子供もいるようです。

さあ,本番まで1週間となりました。

体調管理を徹底して,目標に向けて最後まで頑張っていきましょうね。

音読放送(1年生)

先週から給食時間に音読放送を行っています。

今日は,最終日。1年生の番でした。

国語で学習した「くじらぐも」の音読リレーを放送しました。

5人とも,はきはきと上手に読むことができました。

放送を聞いていた各教室からは子供たちの拍手が聞こえてきました。

秋の花の植え替え作業

今日は,掃除から5校時にかけて,学級園の花の植え替え作業を行いました。

まず,主事さんと係の先生から植え替えの手順を教えていただき,次に,各学級に分かれて苗を植えました。

苗植えが終わると,花壇にたっぷりと水をあげたり,黒ポットを洗ったりしてから,プランターや鉢用の土作りを行いました。

今日は,ぽかぽか陽気で,汗ばむほどでしたが,子供たちはみんな進んで作業に参加していて感心させられました。

春にはきっと,きれいな花でいっぱいになることでしょう。それまで,水かけや草取りなどのお世話も頑張りましょうね。

持久走試走

12月6日(水)は,校内持久走大会となっております。

本日は,1回目の試走を行いました。

学校を出発して,大会本番コースへ移動します。

さあ,いよいよ始まりましたよ。皆さん,最後まで頑張ってください!

これまで練習を頑張ってきた子供と,まだまだ伸びしろの大きい子供と,結果はそれぞれだったようですが,今日の試走をきっかけに,やる気モードのスイッチが入ったかもしれませんね。

本番までまだ2週間あります。本番で自分の力を十分発揮できるように,頑張っていきましょう。

朝のすこやかタイム

本日の朝の活動は「すこやかタイム」でした。

保健委員会の子供たちが紙芝居の発表を通して手洗いの大切さについて教えてくれました。

朝晩の冷え込みも厳しくなってきましたが,市内でもインフルエンザなどが出ているそうです。

石けんを使って,手洗いをきちんとし,冬を元気に過ごしましょう。