市内複式6校合同修学旅行が,本日から2泊3日で(5月30日~6月1日)実施されます。
午前8時発の高速船で出発しましたが,その前に出発式が行われました。出発式では,5年生のAさんと6年生のBさんが代表であいさつを行い,修学旅行に向けての意気込みをはきはきとした口調でしっかりと述べることができました。いい思い出をたくさん作ってほしいと思います。






市内複式6校合同修学旅行が,本日から2泊3日で(5月30日~6月1日)実施されます。
午前8時発の高速船で出発しましたが,その前に出発式が行われました。出発式では,5年生のAさんと6年生のBさんが代表であいさつを行い,修学旅行に向けての意気込みをはきはきとした口調でしっかりと述べることができました。いい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
今日は,地域で農業を営むNさんを講師に迎え,3・4年生が安納芋の苗を植えました。
まず,教室でNさんから安納芋のことについていろいろと教えていただきました。
安納芋のルーツや種類について,また栽培の仕方など,クイズ方式で楽しく学ぶことができました。
教室の学習の後は,いよいよ苗の植え付け作業本番です!
改めまして,「よろしくお願いします。」
講師Nさんの指導の下,植え付け作業も順調に進み,今年の農業体験学習がいよいよスタートしました。
収穫は10月ごろの予定ですが,それまで草取りや害虫駆除など頑張りたいと思います。
そして秋には,美味しい安納芋をたくさん収穫して,収穫祭などができたらいいなあ,と思っています。
Nさん,今日は(いつもですが)子供たちのためにご指導いただきまして,本当にありがとうございました。
本日は,PTA愛校作業を行いました。
小雨混じりの天気ではありましたが,保護者や子供たち,校区からは執行部や集落長,青壮年会長や消防団員の皆様も駆けつけてくださいました。
校庭周辺や校舎裏の土手の草払い,高木や生け垣の剪定など,大勢の協力のもと,次々と作業が進められました。子供たちも,プランターや鉢を洗ったり,側溝の掃除を頑張りました。
作業開始からおよそ2時間後。学校が見違えるほどきれいになりました。
学校は子供たちにとってはもちろんのことですが,校区の方々にとっても大切な場所です。
美しい環境のもと,子供たちは気持ちよく勉強したり遊んだりしていくことでしょう。また,校区合同運動会や各種PTA行事,子供会行事なども盛り上がっていくことと思います。
本日は,貴重な休日にも関わらず,多くの皆様に愛校作業に参加していただきまして誠にありがとうございました。
新型コロナ感染対策で中止になっていました全校給食が久しぶりに行われました。5月生まれの子を前の席に座らせ,それ以外の子は抽選で席を決めました。美味しく給食をいただきながら,5月生まれの3名のお友達をみんなで祝ってあげました。上西小ならではの温かい雰囲気が漂っていました。
本日は,5・6年生がとっても楽しみにしていた調理実習を行いました。
挑戦する料理は,「スクランブルエッグ」と「野菜いため」のようです。
5年生にとっては初めての調理実習ですが,美味しく調理できるか楽しみですね。
まずは,スクランブルエッグから始めました。
とても美味しく調理できた子もいれば,多少味付けに失敗してしまった子もいたようです。
続きまして,野菜いためです。まず,野菜を切るところからですが大丈夫でしょうか!
家庭でもよくお手伝いしているのでしょう。とても上手な子もいますね。
次は,カットした野菜を炒めていきましょう。
完成しました!!
なかなか美味しそうに出来上がりましたね。
スクランブルエッグと野菜炒めを食べた子供たち。この後,いつも通りの給食まで食べたそうです。自分たちで作ると本当に美味しいですよね。
今度は,自分の家でも挑戦してみてくださいね。(お父さんやお母さんがいるときにね!)
5月24日(火)の朝の活動は児童集会「仲間づくり集会」でした。
「仲間づくり集会」は上西小学校の特色ある教育活動の一つです。
まず,みんなで「ともだちになるために」を歌いました。
ともだちになるために ひとはであうんだよ♩ だれかをきずつけても しあわせにはならない♫
次に,友達と仲良く過ごしていくために,自分が大事にしていきたいと思うことを一人一人発表しました。
1・2年生もみんなの前で堂々と発表することができました。
3年生以上は,目標だけでなく,どうしてそう思ったのか理由までちゃんと発表することができました。
最後は,みんなでレクリエーションタイムでした。今日は,何をするのでしょうか。
今日は,「ライン鬼ごっこ」をするようです。体育館にあるラインの上だけを通って鬼から逃げたり,つかまえたりするのだそうです。おもしろそうですね。
さあ,始まりますよ!
全校児童20名という小さな学校ではありますが,全員がとっても仲良しなのが上西小学校の自慢です。
自分の立てた目標を大切に実践して,これからもっともっと友達と絆を深めていきましょうね。
本日は,この春に1年生が卒園してきた幼稚園・保育園・こども園の先生方をお迎えして連絡会を行いました。
1年生の子供たちも,久しぶりに園の先生方に会えるということでとても嬉しそうにしていました。
まず,1年生の授業を参観していただきました。
給食後の5時間目,算数の学習ということで,1年生の子供たちにとっては少し大変だったかもしれませんが,45分間よく集中して頑張る姿に,園の先生方も感心されていました。
授業を終えて,帰りの会の準備に入ると,先生方と嬉しそうに会話する姿も見られました。
授業参観の後には,園の先生方と学校職員による情報交換会を行いました。
各園で大切に育まれてきた子供たちです。今後も各園と連携を図りながら,子供一人一人に寄り添った教育活動を展開していきたいと思います。
幼稚園・保育園・こども園の先生方,本日は誠にありがとうございました。
本日は,職員研修で救急救命と熱中症の講習会を行いました。
平日ではありましたが,保護者の皆さんにも声をかけ参加していただきました。
6月に入ると,水泳学習がスタートします。遠泳大会の練習も始まります。
事故を起こさないように気を付けることはもちろんですが,それでも,万が一に備え,先生方も保護者の皆さんも真剣に講習会に参加しました。
消防署の講師の皆さん,本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。
本日の朝の活動は,「ボランティア集会」でした。
ボランティア活動とはどんな活動なのでしょうか。
日頃行っている朝のボランティア活動や伊勢神社清掃などを振り返りながら考えてみました。
上西小学校では,県社会福祉協議会ボランティアセンターの「児童・生徒ふれあいボランティア活動事業」に参加しています。
今日も,70回を達成した子供に認定証を授与しました。
どんなことでも一生懸命取り組んでくれる上西っ子たちですが,「自分で気付き,考えて行動すること」がボランティアなんだよ,と伝えました。
「気付く」を今年のめあてにしたいと思います。
縦割りグループで集まり,チーム名を決めたり,明日からどんな活動をしていきたいか話し合ったりしました。
リーダーのお兄ちゃんやお姉ちゃんを中心に,自分たちで活動できるようになることを目指します。
5月13日(土)
本日は,土曜授業日でしたが,全学年ともスケッチ大会を行いました。
今日は,あいにくの雨でしたが,どんなスケッチ大会を過ごしているのか見てみましょう!
中学年は,まず,どんな絵を描きたいか先生と一緒に話し合っていました。
これまで行われてきた学校行事などの写真を見ながら,題材を選ぶのもいいですね。
低学年は,自分がどんな絵を描きたいか,発表していました。
お話をしながら,そのときの場面や様子がくわしくなっていき,まるで物語のようでした。
高学年は,本日の雨を予想し,昨日のうちに伊勢神社などで自分の描きたい風景をタブレットで撮ってありましたので,早速,作業開始です。
低学年や中学年の子供たちも自分の描きたい題材も決まり,楽しそうに,そして一生懸命自分の絵と向き合っていました。
学年や個人によって完成するタイミングは様々ですが,それぞれ自分のお気に入りの絵が描けるといいですね。今から完成が楽しみです。