保護者の皆様,さすがです!~PTA読み聞かせ会~

11月13日(土)に,PTAの皆様方による読み聞かせ会がありました。

まず,「しりとりのだいすきなおうさま」です。

次は,「ぽんたのじどうはんばいき」です。

子供たちは,この表情。お話の世界を堪能しています。

最後は,「えのないえほん」です。これは,お父さん方が読んでくださいました。

この日のために,夜集まって練習をしたり,道具を作ったり・・・。子供たちを楽しませようと取り組んでくださいました。臨場感たっぷりに読んでくださるので,お話の世界を存分に楽しむことができました。

とても贅沢な時間を過ごすことができました。保護者の皆様,ありがとうございました。

 

 

ようこそ,ブライアン先生!

新しいALTの先生が来校されました。ブライアン先生です。

初対面となったこの日は,自己紹介からスタートしました。

その後,子供たちからの自己紹介。「自分の名前」「好きなもの(こと)の紹介」を英語で話します。ちょっと緊張していたようですが,これまでの学習を生かしてきちんと話すことができていました。

子供たちと一緒に給食。「ひじきそぼろごはん」と「あすかじる」です。

久しぶりにALTの先生と一緒の給食ということで,みんなニコニコ笑顔です。

昼休みは,サッカーも!

高学年の子供たちもコミュニケーションができて嬉しそうでした。

これからどうぞよろしくお願いします。

 

すこやかタイムで学んだよ

11月9日(火)に実施したすこやかタイム。保健委員会の子供たちが新型コロナウィルスについて発表をしました。

紙芝居仕立ての発表です。なぜウィルスにかかってしまうのか,どうすればかからないのかを分かりやすく発表しました。

ただ話すときと,咳をした時とではしぶきが飛ぶ距離が大きく違うことを実際にスズランテープの長さで見せてくれました。さらに,かかってしまった方へも思いやりの心をもって接することまで話してくれました。とても大事なことですね。

最後は,養護教諭のY先生から本の紹介も。新型コロナウィルスだけでなく,これから流行が懸念されるインフルエンザについての本も紹介してくださいました。

 

この後,10月生まれのお友達のお誕生会。みんなで歌を歌ったり,バースデーカードをプレゼントしたりしました。

今週はとても寒くなるようです。

風邪を引かないように気をつけましょうね。

ボッチャに挑戦!~PTA親子スポーツ大会~

11月7日(日)に,PTAの親睦をより深めるため,スポーツ大会を実施しました。

今回は,パラリンピックで知名度が一気に上がったボッチャに挑戦。

PTA会長さんのあいさつの後,家族ごとチームに分かれて対戦です。

初めての人も多いので,的をねらってボールを投げて合計得点できそう方式で行いました。最初は力加減が難しくて,中々うまく入りませんでしたが,段々うまくなってきて…。

得点の計算では,真剣モードに!

総当たり戦で上位2チームが決勝トーナメントに上がり,3位まで商品が授与されました。

「え~!商品があるなんて知らなかった!」「ブービー賞はないの?」等々の御意見も!でも,役員の皆さんはこの日に向けて準備や打ち合わせが大変だったのです。

初めてのことなので,分からないことだらけだったはず…。役員のみなさま,本当にお疲れ様でした。

優勝は,Oさんファミリーと職員のチームでした。

おめでとうございました!

いよいよ始まりました,持久走練習!

今年の持久走練習が始まりました。

講師は,集落支援員ですこやか指導員の馬場先生です。持久走大会までの週2回,子供たちの指導をしてくださいます。まず先生から「親から言われたからやるというのでは無いよね。」と念押し。「もっと速く走ることができるようになりたい」という気持が大切です。

準備体操。走ることに特化した運動をします。

先生がリードしてまずは校庭を3周。

この後は,歩いたり,3分間で何周走ることができるか挑戦したり…。初日ですが,結構走り込んでいました。

午後5時15分から午後6時まで。段々暗くなる中,校舎の明かりを頼りに子供たちは一生懸命でした。次回は来週の10日。それぞれ目標を立てて,練習に取り組んでいきます。

頑張れ~,上西っ子!!

 

高齢者のみなさまとの触れ合い

毎年,11月1日から11月7日まで地域が育む「かごしまの教育」県民週間です。

今日は,高齢者のみなさまをお迎えして触れ合い活動をしました。

初めに,先生方の紹介タイム。上西小学校の大先輩です。「あれ?すこやかの先生だ!」「○○くんのおばあちゃんだよ。」と言う声も…。

早速,グループに分かれてすごろく遊び。

サイコロを振って出た目の数だけ進めていきます。「小学校での一番の思い出は?」「(小学生の時の)得意なことは?」「好きな学校行事は?」等々,自然と会話が生まれます。

中には,「全員があいこになるまでじゃんけん!」という場面も。

あっという間に時間が過ぎました。

高齢者のみなさま,ありがとうございました。またいつでも遊びにいらしてくださいね。

ようこそ,西之表幼稚園のみなさん!

西之表幼稚園のみなさんが上西小学校に来校しました。

一日遠足のためです。きちんと整列して校長先生のお話を聞く姿に感心しました。

あいさつの後,教頭先生の案内で校内見学。みんなキョロキョロ。見るもの全てが興味津々。

理科室も見学しました。児童数17名の倍以上となる35名の園児の皆さんです。

5・6年生の国語の授業を参観。5・6年生もたくさんの子供たちに見つめられて恥ずかしそうでした。

おひさま学級でも…。ちょっと圧倒されていました。

いよいよ交流タイム。今回は1年生から4年生までが大活躍!

1・2年生は,「おもちゃランド」手作りおもちゃを5つのブースに分けて一人一人が担当。幼稚園のお友達に説明しながら楽しんでもらいました。

幼稚園のお友達に分かるように一生懸命説明をする姿や,アドバイスする姿が立派でした。

3・4年生は,ボーリングと紙コップロケット,魚釣りのコーナーに分かれて楽しんでもらうチームと,

 

図書室で読み聞かせをするチームに分かれて楽しんでもらいました。

幼稚園のお友達は,大喜び。その様子を見ていた本校の子供たちも嬉しそうでした。

とてもいい経験になったと思います。

最後の記念撮影も,この笑顔。

昼休み時間も思いっきり遊んで伊勢神社の境内でドングリなどを拾って帰りました。

また,遊びに来てね!特認も大募集です。

綺麗な花を咲かせてね~花の苗植え~

創意の時間に全校児童で秋の花苗を実施しました。

1・2年生。等間隔になるように場所を確認しながら植えていきました。

3・4年生。作業と同時に,苗を植えていたポットを回収する児童もいます。

5・6年生。自分たちで考えてどんどん作業を進めていきます。

みんな黙々と取り組みました。花の苗の扱いも慣れたものです。

植え終わった後は,黒いポットと移植ゴテを洗う作業。同時に学級園への水やりも。みんなで分担して作業を進めていきます。

洗った移植ゴテは,きちんと並べて乾かします。

綺麗な花がたくさん咲きますように…。

これから水やりも頑張ります。

 

お話の世界を楽しむ~読書まつり(その3)~

H2Aロケットの打ち上げを見て,体育館に戻りました。

次は,しおりコンテストの表彰です。

子供たちが一人1枚ずつ描いたしおり。どれが気に入ったかを相互に選んで決めました。グランプリは,5年のSさん。副賞は,特別貸出券です。さらに2冊借りられるなんて,いいなあ…。

学校司書のSさんのお話。学校図書館は,読書センターだけでなく,情報センターとしての役割もあります。調べ物学習でもどんどん活用してほしいですね。

終了後,みんなでしおりと先生方のオススメ本紹介カード,読書郵便を見ました。

読書郵便は,本人に配ったら見ることができないので,司書の先生が印刷してくれました。どれも時間をかけてかいたことが分かる力作揃い。

みんなの思いが伝わり,じ~んとしました。読書月間は31日で終わりますが,この後も様々な本と出会ってほしいです。