5月9日(土),土曜授業でスケッチ大会を行いました。
3・4年生は校庭周辺でスケッチを始めました。
伊勢神社の下入口の鳥居を描いている子も。
1・2年生は活動の様子などを絵に表すために,体験をしてから絵を描き始めました。
5・6年生は伊勢神社の階段や境内へ。
それぞれ,集中しながらスケッチに励んでいました。
この下書きから2週間が経ち,現在は作品に色をつけて,仕上げに入っています。
みんなの作品の仕上がりが楽しみです。
5月9日(土),土曜授業でスケッチ大会を行いました。
3・4年生は校庭周辺でスケッチを始めました。
伊勢神社の下入口の鳥居を描いている子も。
1・2年生は活動の様子などを絵に表すために,体験をしてから絵を描き始めました。
5・6年生は伊勢神社の階段や境内へ。
それぞれ,集中しながらスケッチに励んでいました。
この下書きから2週間が経ち,現在は作品に色をつけて,仕上げに入っています。
みんなの作品の仕上がりが楽しみです。
臨時休校明けの5月7日(木)に,全校で新体力テストを実施しました。
まずは,外での種目。
50m走とソフトボール投げです。
続いて,体育館に移動して室内での種目。
長座体前屈
立ち幅跳び
上体起こし
反復横跳び
そして,20mシャトルランです。
握力は写真を取り損ねてしまいました・・・。
今回の結果を,これからの指導に生かしていきたいと思います。
5月12日(火)
北南コンクリート(株)さん・株式会社 熊建さん・大慶興業さん・太公陸運さんより,子供たちにマスクをいただきました。
なんと,1人50枚ずつ!
今回,市内すべての小学校に同様に寄贈されたとのことです。
マスクが不足していたこの時期,たいへんありがたいことです。
子供たちも喜んでいます。
本当にありがとうございました!!
5月1日(金)に地震・津波対応の避難訓練を実施しました。
まずは,地震が発生したと想定しての訓練です。
地震発生の校内放送を聞き,机の下に隠れました。
続いて,この地震により,津波が発生したと想定して,高台への避難です。
まずは,校庭へ逃げます。
そして,高台である伊勢神社方面へ避難しました。
みんな,自分の命を守るため,真剣に一生懸命避難しました。
そして,約10分ほどで伊勢神社駐車場まで無事に避難することができました。
担当の先生や校長先生のお話をしっかりと聞き,地震・津波の恐ろしさについて考えました。
また,今日の訓練で感じたことや考えたことなどを発表しました。
頑張って走って避難したので,帰りは少しゆっくりと。
「いざというとき」に備えた避難訓練。
みんなしっかりと考えて行動することができました。
久しぶりの更新です。
4月の様子ダイジェスト(その4)です。
4月シリーズも今回が最終回。
3つの行事をご紹介します。
まずは,22日(水)のALT学習です。
1学期は南アフリカ共和国出身のS先生です。
3・4年生はカードを使ったりしながら,自己紹介をしました。
続いて1・2年生。
あいさつや歌などで楽しく学習しました。
次回は5月22日です。楽しみですね!
次に,同じく4月22日,「全校給食」です。
今年度は,4月生まれの友達は1人でした。
みんなで牛乳乾杯です!
また,寄せ書き付きのバースデーカードも渡されました。
4年生のSさん,おめでとう!
最後に,27日の学級PTA,PTA運営委員会,家庭教育学級開講式です。
まずは,学級PTAです。
学級経営案の説明や,学級テーマの設定,学級役員の決定などを行いました。
次に,PTA運営委員会です。
学校長あいさつのほか,3役の皆さんを中心にした話し合いが行われました。
年間行事の確認や,行事担当の割り振りなどについて決めることができました。
その後,家庭教育学級開講式を行い,年間計画について確認しました。
あらためて,1年間どうぞよろしくお願いします!!
今日(5月1日)は,臨時登校日でした。
一週間ぶりの登校でしたが,全員元気な姿を見せてくれました。
いつもと変わらぬみんなの姿に安心しました。
さて,それでは4月の様子ダイジェスト(その3)です。
15日(水)のチャレンジタイムに,「ガイド学習勉強会」を行いました。
全児童が5・6年教室に集まり,ガイド学習を進める5・6年生の様子を参観しました。
ガイドさんを中心にして,自分たちで学習を進める様子をしっかりと見ていました。
ガイドの様子,フォロワーの様子を見て,これから,自分たちの学習を進める際のよいお手本とできたようです。
続いて,20日(月)の交通安全教室です。
種子島警察署や西之表交番,市役所市民生活課の方に来ていただきました。
講師の種子島警察署の方に,道路の横断の仕方や自転車の点検の仕方・安全な乗り方等を教えていただきました。
繰り返し何度も練習をすることができました。
ありがとうございました!
(その4へ続く)
4月の様子ダイジェスト(その2)です。
まずは14日(火)『歯科健診』です。
校医の先生に口の中の状況を診ていただきました。
学校では毎年「う歯治療率100%!」を目標に掲げていますが,なかなか達成できていません。
今回、治療が必要な歯があったところは,お子さんの健康のためにも必ず治療を受けさせてください。
続いて,同日(14日)の朝に行われた『新しいお友達を迎える会』です。
今年度は,新入生2人,しおさい留学生2人,新規特認通学生2人をお祝い(歓迎)しました。
一人一人にインタビューを行い,自己紹介をしてもらいました。
そして,全員でレクリエーション。
恒例のじゃんけん列車です。
優勝者は自己紹介をすることができます。
4回戦行い,すべて違う子が優勝しました。
その後,プレゼントの贈呈です。
手作りのメダルを渡しました。
こちらは,昨年度の3学期に転入してきたTさんにもプレゼントしました。
新しく上西小の仲間となった7人。
新年度がスタートして3週間ほどですが,まるで数年前から上西小に通っていたかのような馴染み具合です。
この雰囲気が上西小なんだなぁとあらためて感じました。
今回はここまで。
次回,4月の様子ダイジェスト(その3)をお楽しみに。
本日(4月25日)から5月6日まで,市内小中学校は臨時休校に入りました。
コロナウイルス感染症が終息し,5月7日から無事に学校が再開されることを祈ります。
皆さんも不急不要の外出を避け,感染防止にご協力ください。
それではブログの本題,4月の様子ダイジェスト(その1)です。
まずは7日(火)の身体計測です。
身長・体重のほか,
視力
聴力の検査をしました。
子供たちは,自分の体について知ることができました。
視力があまりよくなかった子は,早めに病院で受診しましょう。
(眼鏡の使用も検討しましょうね。)
続いて,7日(火)~10日(金)にかけて保護者の皆さんにご協力いただいた登校指導です。
今回は、校区内2か所の横断歩道にて見守りを行っていただきました。
今年度,上西小に通い始めた新しい友達も,安心して登校できたのではないかと思います。
そして,9日(木)に行った「安全な生活を守る訓練(不審者対応訓練)」です。
今年度は,校内に不審者が侵入したと想定しての訓練です。
(対応に当たる先生方は,数日前から緊張していました・・・(^^;)
しかし,不審者役の警察の方の迫力に負けないよう,必死で対応しました。
子供たちは無事に校庭に避難し,警察の方のお話を聞きました。
自分の命は自分で守らなくてはなりません。
今回の訓練を通して,しっかりと学ぶことができたと思います。
今回はここまで。
次回はダイジェスト(その2)です。
4月19日(日)は,今年度1回目の伊勢神社清掃でした。
昨年度,2月・3月と実施できなかったので,久しぶりの実施となりました。
下の広場や階段,境内などの草むしり,ほうきがけ(落ち葉掃き)を約50分間ほど行い,きれいにすることができました。
最後に,みんなで記念撮影です。
そして,この後,駐車場に植えた桜の木のお手入れをしました。
お父さん方が,伊勢神社清掃中に草払いや既存のネット・支柱を撤去してくれていました。
その後,みんなで木のまわりの除草をし,
新しい支柱を立て,
新しいネットを張っていきました。
途方もない作業になりそうだと思っていましたが,皆さんの力でスムーズに進みました。
そして,無事に全ての木の支柱とネットがリニューアルしました!
これで,鹿などの野生動物からの被害を防ぐことができそうです。
あとはぐんぐん成長してくれることを祈りましょう!(^^)/
昨年度,入学生がいなかったため実施できなかった入学式。
今年度は,2人の新入生がありました。
コロナウイルス感染症の拡大防止のため,若干縮小してとなりましたが,無事に実施することができました。
「新入生紹介並びにお祝いの品授与」では,2人とも元気よく返事をし,前に出ることができました。
とてもりっぱでした!
6年生のAさんが,「新入生を迎える言葉」を述べました。
滞りなく式は進行し,閉式を迎えました。
終了後に,校区区長さんから交通安全学童用帽子が授与されました。
優しく2人の頭に被らせてくれました。
その後,2・3年生の「歓迎のレクリエーション」です。
小学校での楽しい行事などの紹介がありました。
そして,新入生退場。
余裕のある2人です。
最後にみんなで記念撮影!
全校児童19人で,1年間仲良く元気に過ごしていきましょう!