新年度スタートの様子

新年度がスタートして早や2週間。

皆さんからのブログへの写真掲載の承諾もいただけましたので,満を持しての更新です。

 

4月3日(金),2人の留学生が来島しました。

 

 

そして4月6日(月),児童全員が初めて揃う日となりました。

まずは新任式。

新しく上西小に赴任された先生と復帰された先生,合わせて3人の紹介・あいさつがありました。

代表児童が歓迎の言葉を述べました。

続いて始業式。

新しい友達の紹介をはじめに行い,

児童代表の言葉,校長先生のお話などがありました。

 

校長先生からは,子供たちがドキドキしていた(はず?の)担任紹介が・・・。

後ろで写真を撮っていた私も紹介していただきました。

 

新しい顔ぶれとなり,さらにみんなの期待とやる気が感じられた1時間でした。

この後は入学式です!

(続く)

 

3/25 送別昼食会

3月25日(水),修了式・離任式等が終わり,PTA主催による送別昼食会を行いました。

例年行われているPTA・校区合同送別会に代わるお別れの会です。

コロナウイルス感染症の拡大防止のため,風通しのよい校庭で開催しました。

この春,上西小を去って行く友達や先生方のあいさつや,寄せ書きや記念品の贈呈を行い,会食です。

みんなで乾杯をして,お弁当をいただきました。

 

食事の後には,お別れする友達からの贈り物もありました。

上西小を離れても,上西小のことを忘れないでくださいね!

そして,新しい学校,前の学校でもがんばってください。

皆さんの活躍を期待しています!! 

 

 

3/25 修了式・離任式

卒業式の翌日は修了式でした。

各学年の代表児童が,修了証書を受け取りました。

続いて,3人の児童が,学級を代表してあいさつをしました。

それぞれが,3学期や1年間の反省,そして次学年に向けての決意などを発表しました。

新学年での期待がもてる発表でした。

校長先生のお話も,次学年への意欲をもたせるようなお話で,みんな真剣に聴いていました。

全員が修了し,現学年を卒業しました。

子供たちの,さらなる成長・活躍に期待します!

 

【学級活動の様子】

このメンバーでの最後の学級活動でした。

 

そして,同日に離任式を行いました。

今回上西小を離れる先生は3人・・・。

(でも,お1人は今年度も継続ということで4月から再び在籍されています)

校長先生による紹介の後,一人ずつお別れのあいさつをされました。

児童からのお別れの言葉の後,

最後の校歌を歌い,みんなで作ったアーチをくぐり,退場しました。

先生方の新任地でのご活躍を祈念いたします!

S先生,U先生,1年間ありがとうございました!

新年度スタート!! でもその前に・・・。

新年度がスタートして4日目を迎えました。

新型コロナウイルス感染症はまだ沈静化の兆しを見せませんが,上西小の児童は今日も元気に勉強・活動しています。

さっそくその様子を! ・・・と思いましたが,まずは令和元年度の様子をご紹介しておきたいと思います。

しばらくは令和元年度シリーズが続くかもしれませんがご容赦ください。

 

まずは3月24日(火)の卒業式です。

練習時間もほとんどとれない中での実施となりましたが,卒業生も在校生も終始りっぱな態度でした。

【入場,開式】

【卒業証書授与】

 

【お別れの言葉】

 

【保護者代表あいさつ】

 

【退場】

   

すばらしい卒業式ができました。

 

また,最後の学級活動。

6年間の成長をしっかりと見せてくれた時間でした!

卒業生のRさん,Sさん,本当におめでとう!

 

3/23 一週間ぶりの登校

3月23日(月),ようやく臨時休校が解除され,久しぶりの登校となりました。

今日もいつもどおりの朝のスタートでした。

まずは一輪車の練習。

そして,今日の1校時は卒業式練習です。

2回目にして最後の練習となりました。

卒業生も、在校生も集中してりっぱな態度で練習に臨むことができました。

あとは,声の大きさだけです。

 

そして,今日は今年度最後の全校給食。

3月生まれの皆さんを祝福しました。

来年度の全校給食も楽しみですね。

 

そして,昼休み。

全校遊びを実施しました。

今回も「陣取り」です。

みんな走るのが好きですね。

先生方も10分ほど参加しました。

・・・疲れました。

 

さて,明日は,いよいよ卒業式です。

3・4校時に1~5年生で準備を行いました。

    

出席者や式次第など,縮小された卒業式となりますが,準備はバッチリ整いました。

明日は,みんなの力で,最高の卒業式にしましょう!

3/16 臨時登校日

 

3月16日(月)は,臨時登校日でした。

臨時休校開始から13日目,久しぶりの登校です。

そして,友達と久しぶりの再会です。

いつもどおりに登校し,いつものように一輪車の練習を始めました。

そして8時からは朝のボランティア活動。

トラックの草も伸びてきていました。

 

1校時は卒業式練習。

今年度初めての練習となりました。

 

在校生はもちろん,卒業生もほぼぶっつけ本番です。

しかし,昨年の卒業式を思い出しながら,りっぱな態度で練習に臨みました。

 

その後,みんなで協力して会場準備を少しだけ行いました。

シートを敷き,花棚を設置しました。

 

2・3校時は学級活動です。

それぞれの学級で,再び始まる臨時休校日に備えたり,終わっていなかったテストをしたり,卒業式に向けた準備をしたり・・・,充実した時間を過ごしました。

 

 

 

あっという間に時間は過ぎ,下校の時間となりました。

恒例の,先生方全員による見送りです。

 

忘れ物はないか,どうやって帰るのかなど確認をしながら,一人一人しっかりと帰りのあいさつをしてみんな帰っていきました。

次回の登校は一週間後,23日(月)です。

また元気に登校してきてくださいね!

臨時休校延長…

 

3月4日からの臨時休校…。

当初は15日までの予定でしたが,国や県の動向を踏まえ,西之表市では22日まで延長となりました。

子供たちのいない学校はやはり寂しいものです。

 

これまでの臨時休校期間中,電話連絡や3度の家庭訪問で,子供たちの健康状態や様子,学習課題の進み具合などを確認させていただきました。

本日,案内プリントを配布しましたが,16日(月)は臨時登校日です。

午前中のみですが,久しぶりにみんなと会うことができます。

先生方もとても楽しみにしています。

 

さて,もし学習課題が計画通り進んでいない子がいたら,……頑張りましょう。

家庭訪問などで担任の先生からの指示もあったと思います。

 

それでは,16日に会いましょう!!

 

 

P.S

今年もRさんのおじいちゃんから,立派な鉢植えをいただきました。(しかも2本)

いつも本当にありがとうございます。

さっそく大きな花が咲き始めましたよ。

 

 

一輪車大会2020

 

8日(土)に,恒例の一輪車大会を実施しました。

前回のブログでお伝えしたとおり,天候も持ち直し,無事に開催できました。

開会式の後,

各学級の発表です。この時のために,いろいろな技を磨いてきました。

まずは1・2年生。

転入してきて,1月から練習を始めたTさんも頑張りました。

   

続いて3・4年生。

Dさんの「蹴り上げ乗車」や,9人全員での大技も,見事成功させました。

    

最後に5・6年生。

息の合った連携技や,Rさんによる「一人芝居」などを披露しました。

 

 

 

学級発表の後は,2チーム対抗による「リレーマラソン」です。

30分間で校庭を何周できるかを競いました。

     

たとえ転んだり降車したりしても,すぐに起き上がり,競技を再開していました。

チームのみんなも,声をかけ合い,励まし合いながら、無事に30分を走りきりました。

対抗戦の結果は,「上西一輪車ナイン2020」チームが44周,「ファイト上西一輪車」チームが46周でした。

 

閉会式では,応援に来てくださった保護者の皆さんや地域の皆さん,きぼう館の皆さんに全員でお礼のあいさつをしました。

温かい声援,励ましのお言葉,本当にありがとうございました。

そして,児童の皆さん,最後までよく頑張りました。

これからもさらに自分を磨いていきましょうね!

 

一輪車大会実施決定!!!

 

懸念された雨も止み,校庭の状態も問題なさそうです。

ということで,本日の一輪車大会は,予定どおり,

実施いたします!!

子どもたちは朝の練習の後,校庭整地のお手伝いをしてくれました。

気合い十分です!

さあ,本番まであと2時間あまり。

たくさんの応援をよろしくお願いします。
(風がやや冷たいかもしれません。防寒対策もお忘れなくご来校ください。)

明日は一輪車大会!!

 

明日,2月8日(土)は,恒例の「一輪車大会」です。

大会に向けて,4月から朝の運動で頑張ってきた子どもたち。

1月には,合同体育を実施して,リレーマラソンのグループ分けを行いました。

    

また,各グループでの話し合いの時間も設定し,団結を深めました。

それぞれのグループ名も話し合って決めました。

この数日は,昼休みの時間もすべて使って練習に励んでいました。

バトンパスの練習や,

  

学級での発表に向けた練習,

    

個人練習など,

 

それぞれに頑張っていました。(^^)/

子どもたちは自主的に取り組み,先生方は見守るだけで十分という,すばらしい姿です。

 

今日の雨が心配ですが,雨量が少なければ,明日の開催は問題ないかと思います。

開催の判断は明日の朝です。

本ブログにてご連絡いたしますので,よろしくお願いします。

開催できるといいなあ…!