全校体育

本日は,1年生から6年生の全員で体育を行いました。

本当は,みんなでサッカーをする予定でしたが,雨だったので体育館で「転がしドッジボール」と「ドッジビー」をしました。

転がしドッジボールもドッジビーも1年生から6年生までみんなで楽しむことができたようです。

このメンバーで一緒に体育をしたり,遊んだりできるのもあと少しとなりました。

来週は,いよいよ卒業式を迎えます。

みんなで協力して,6年生のお兄ちゃんやお姉ちゃんの門出をお祝いします。

パメラ先生,ありがとうございました。

今日は,ALTのパメラ先生の最後の授業でした。

3校時は,5・6年生でした。

5・6年生は,パメラ先生に種子島のいいところを英語で紹介していました。

4校時は,1・2年生でした。

5校時は,3・4年生でした。

いつも子供たちに優しく英語を教えてくださったパメラ先生。上西小の子供たちも先生方も,みんなパメラ先生のことが大好きです。

お別れするのはとても寂しいですが,パメラ先生,どうかこれからも元気で頑張ってくださいね。みんな応援しています。

生活科・社会科見学(お別れ遠足)

本日は,子供たちが楽しみにしていた生活科・社会科見学(お別れ遠足)でした。

卒業式前の最後の大きな行事となります。

まず,九州沖縄農業研究センターに向かいました。さとうきびのことを色々と教えていただきました。

次に,西之表市汚泥再生処理センター「西京苑」を見学しました。

最後は,「あっぽ~らんど」でした。

美味しいお弁当と,楽しみな自由時間が待ってますよ~。

さあ,思いっきり楽しんでくださいね。

いっぱい学んで,いっぱい食べて,いっぱい遊んだ遠足が終わってしまいました。

学校に帰ってきた子供たちは,見たことがないほど,くたくたに疲れて見えました。でも,大満足だったようです。

来週からは,卒業式練習が始まります。

ステキな卒業式になるように,またみんなで協力して頑張っていきましょうね。

授業参観

本日は,今年度最後となります授業参観を行いました。

どの学級でも,これまで学習してきたことや,今年の思い出などを発表しました。

お父さんやお母さんが来てくださり,子供たちもとっても嬉しそうでした。

あと一ヶ月もすると,子供たちはそれぞれ進級します。6年生は中学生です。

この一年で頑張ったことや学んだことが次年度へとつながり,さらに子供たちは大きく成長していくことでしょう。

還暦同窓会来校

本日は,昭和50年3月に本校を卒業された還暦同窓会の皆様が来校されました。

1年生と4年生のときに担任をされたという下村先生も来られ,皆さんとっても嬉しそうです。互いの手を取り合い喜んでいらっしゃいました。

校長室前に掲示してある卒業写真を囲むと,皆さん,懐かしいあの頃に戻ったようでした。

久しぶりに校内もいろいろと見ていただきました。随分と変わっていると思いますが・・・

!!!!!

音楽室からピアノの音が聴こえます。校歌のメロディーです。

当時,校歌の伴奏をしていたという方がピアノを弾き・・・

旧友の皆さんが歌いました。

何年経っても,忘れずに覚えていらっしゃることに大変驚かされました。

今日は,島内だけでなく,島外の方々も集まられたそうです。

短い時間でしたが,皆さんとっても嬉しそうで笑顔が絶えませんでした。

皆さん,どうかこれからもお元気で,またいつでも小学校へ遊びに来てくださいね。

最後に,今年も,還暦同窓会の皆様から子供たちのためにと寄付をいただきました。

図書の購入など,大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。

一輪車大会

2月17日。

上西小の一大イベント! 一輪車大会を行いました。

1年生や留学生にとっては初めての,6年生にとっては最後の大会となります。

みんなこの日のために,朝の運動タイムや体育の授業で一生懸命練習をしてきました。

さあ,いよいよ始まります。みんな力を合わせて頑張りましょう!

まずは,各学級の発表からでした。

最初は,1・2年生です。

1・2年生の大きな成長を感じる,すばらしい発表でした。見に来られていた保護者の皆さんも大感激の様子でした。

続いて3・4年生です。

上西よろ~て留学生など,初めて一輪車に挑戦した子供が半数を占める3・4年生でしたが,レベルの高い演技に驚かされました。けがを乗り越えて,頑張った子もいました。みんな本当によく頑張りましたね。

続いて,5・6年生の発表です。

一輪車の高い技術はもちろん,堂々と発表する姿もチームワークも,さすが高学年という発表でした。この子供たちが上西小のリーダーです。下級生のあこがれの存在です。

各学年の発表だけでも,感動してしまう一輪車大会ですが,まだまだ後半へと続きます。

と,その前に,この日はH3ロケット打ち上げということで,子供たちも保護者の皆さんも,そして地域の方々も,みんなで屋上に上がってロケットの打ち上げを応援することにしました。

3・2・1!

さあ,発射しますよー

ん?

あれ?

校庭に戻って後半戦といきましょう!

こちら白チームの「かがやけワールドペガサスチーム」です。元気いっぱいです。

30分で校庭のトラックを38周するという目標を立てました。

対するは,赤チーム

「上西マーズ」です。火星のマーズだそうです。真意は分かりませんが,なんだか強そうです。目標周回数はなんと40周だそうです。

両チームとも,目標周回数は子供たちが話し合って決めたものです。チームの目標達成に向かって30分間バトンをつなぎます。

さあ,いよいよスタートしますよ!

残り半分を過ぎました。現在の記録は・・・

赤21周,白20周!! 両チームとも目標クリアできそうないいペースですよ。この調子で後半も頑張ろう!

残り10分を切りましたよ。赤チームは目標まであと13周,白チームはあと12周です。

さあ,残り1分を切りましたよ。いけるのか? いけないのか? 結果はどっちでしょうか。

やりました! 見事に両チームとも目標達成です!

上西小の一輪車大会は,私たちの自慢の行事です。今年も大変すばらしい大会となりました。そして,かわいくて,かっこいい「チーム上西」が育ちました。

少しずつ暖かい日が増えてきましたが,それと同時に別れの季節も近づいてきます。楽しい思い出が多いほど,寂しさや辛さも大きくなってしまいますが,これからも互いを大事にできる,そんな上西っ子たちであってほしいと思います。

市小学校集合学習(第6学年)

 14日(火)に,市小学校集合学習(第6学年)が榕城小学校で行われました。市内の6年生全員が榕城小学校に集合しました。全体を4つのクラスに分けて,授業を行いました。上西小の6年生は,2校時に体育でサッカーの授業,3校時は外国語の授業を受けました。大勢の人の中での授業は緊張したと思います。3名とも他校の友達と関わりながら,活動していたので安心しました。中学校入学に向けていい活動になったと思います。

すこやかタイム

今日の朝活動は,心や体の健康について考える「すこやかタイム」でした。

今日は,養護の先生から「心の健康」について話を聞きました。

毎日,体温を計って登校している子供たち。

体に温度があるように,気持ちにも温度があるという話から始まりました。

穏やかで優しい気持ち。楽しくてワクワクする気持ち。

イライラする気持ち。許せない気持ち。爆発しそうな気持ち。

人は誰しも感情というものをもっています。

私たちの感情は,なぜ変わるのでしょうか。何に影響を受けているのでしょうか。

その一つに「言葉」があります。周囲の言葉は,私たちの感情に大きな影響を与えます。

『ことばのかたち』という絵本の読み聞かせもしていただきました。

「もしも,話す言葉が目に見えたら どんなかたちをしているだろう」

「わたしの話す言葉は どんなかたちや色をしているだろう」

「大切な人に 花のような言葉を 届けることが できるように」

上西小の子供たちが,優しくて温かい言葉にいっぱい包まれるといいですね。

一輪車大会延期のお知らせ

明日,2月10日(金)に予定しておりました一輪車大会ですが,今夜から明日の午前中にかけ悪天候が予想されますので延期といたします。

大会は,2月17日(金) 2・3校時(9:50~11:35)を予定しております。

大会延期に伴いまして,日程調整など御面倒をおかけしてしまいますが,子供たちも大会へ向けて一生懸命頑張っております。お時間がありましたら,応援に駆けつけていただければと思います。
どうぞ,よろしくお願いします。