学校だより(1月号)を更新しました。カラー版で写真などが見やすくなっております。
ぜひ,ご覧ください。
本日は,上西校区の区長:塩﨑さんを講師にお迎えし,3・4年生の総合的な学習の授業を行いました。
現在,3・4年生は,学校のすぐ近くにある伊勢神社のことについて調べているようです。
インターネットなどで調べようとしても,なかなか調べたいことが見つからず,それなら区長にお願いして,直接教えていただきたいということになったようです。
伊勢神社のルーツに関すること,建物や石像に関すること,神社建て替えの経緯など,子供たちが知りたいと思っていることを中心に,一つ一つ丁寧に説明していただきました。
タブレットで撮った画像を見ていただきながら,次から次へと区長へ質問をしていく子供たち。
内容的に少し難しいところもあったかもしれませんが,区長のおかげでネットでも分からなかったことが分かってきたようです。
塩﨑区長,今日は,大変お忙しい中,私たちのために本当にありがとうございました。
本日は,朝の活動で「島neco会」の皆さんによる読み聞かせ会を行いました。
「島neco会」の皆さんは,市内の小学校などを回りながら,子供たちに動物の命の大切についえ伝えている団体になります。
今日は,「みいちゃん,ごめんね」というお話を紙芝居で読み聞かせてくださいました。
身勝手な人間の都合で,小さくても尊い命がなくなっていく。そんな悲しいお話でした。
お話を聞いて,子供たちもそれぞれ命のことについて思いを巡らせたようです。
「みんなおなじ 大切ないのち」
島neco会の皆さん,今日は,お忙しい中,本当にありがとうございました。
今日は,「給食週間」に合わせて「食に関する指導」を行いました。
2校時は低学年でした。
低学年は,みんなが楽しく食べるための食事のマナーについて知ったり,食べ物を大切にする気持ちや感謝して残さず食べることが目標でした。
3校時は中学年でした。
中学年の目標は,栄養バランスのとれた食時をとることの大切さを理解し,好き嫌いせず,何でも食べようとする気持ちをもつことでした。
4校時は,高学年でした。
高学年の目標は,食生活を振り返りながら,朝食の大切さを知ることでした。
どの学級も,じっくりと「食」について考えることができたようです。
さっそく,給食時から学んだことに取り組もうとする子供の姿が見られました。
ご家庭でも,家族みんなで楽しく,そして元気いっぱいになるような食生活を送ることができるよいいですね。
本日は,学校にとりまして大変嬉しい賞をいただきました。
県の学校環境緑化コンクールの優良賞です。
代表で技術主査の先生に受け取っていただきました。
表彰していただいたのは,昨年度の取組に対するものでしたが,今年度も上西小学校では緑化活動に力を入れています。
これからも,みんなと協力し合いながら,花いっぱいの上西小学校にしていきたいですね。
今週は,「校内給食週間」です。
「給食」や「食」のことについて知ったり考えたりする週間です。
今日は,朝のすこやかタイム(集会活動)で,保健・給食委員会の子供たちが給食に関する発表をしてくれました。
まず,委員会の子供たちが,給食の歴史や給食週間中の取組などについて発表してくれました。
次に,給食に関するクイズをしました。
クイズは全部で7問も準備されていて,子供たちも楽しみながら給食のことを考えたり知ったりすることができたようです。
今日も,上西っ子たちは,寒さに負けず,みんな元気に学校生活をスタートしました。
本日は,火災を想定した避難訓練を行いました。
火災を知らせる放送をしっかりと聞き,全員校庭に避難しました。
避難が完了してから消防署の方のお話を聞きました。
「皆さん,しっかりと放送を聞いて,そして,先生の指示どおり落ち着いて避難することができましたね。」
「「お」「か」「し」「も」も,ちゃんと守れていましたよ。」
「教室や廊下の窓もちゃんと閉めていて偉かったです。」
「先生方も,よく連携が図られていて,初期消火などもよかったです。」
続いて,水消化器を使った消火訓練を行いました。
実際に消化器を使わせていただき大変勉強になりました。
校長先生からは,「命を守る大事な勉強でしたが,皆さん,緊張感をもって真剣に取り組んでいて大変よかったですよ。避難訓練にもいろいろとありますが,これからも避難訓練を大事にしていきましょうね。」と,お話がありました。
訓練を終え,今日の感想を発表する子供たちです。
消化器の体験ができてとてもよかったです。
もし,本当の火事に遭ったとしても落ち着いて行動できるといいなと思いました。
窓締めなど,素早く行動することが大事だと思いました。
最後に,消防署の方にお礼の挨拶をして,本日の避難訓練を終えました。
空気が乾燥して火災の多い時期です。避難訓練は大変よくできましたが,火災を起こさないように気を付けて生活していきましょうね。
新しい年を迎え,本日より3学期が始まりました。
登校した子供たちは,「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と,元気に挨拶をし,教室へと向かっていきました。
7時40分には全員が登校し,今日も元気いっぱいの上西っ子たちです。
1校時は始業式を行いました。
児童代表あいさつは,5年生児童が発表してくれました。
冬休みは,お手伝いを頑張ったり,お寿司やおせち料理をいっぱい食べたり,家族と初詣に行ったりしてとても楽しかったようです。
3学期の目標は,計画的に生活や勉強をすること,算数の大事な言葉をしっかりと覚えること,そして,一輪車大会に向けて新しい技に挑戦することだそうです。
3ヶ月しかない3学期だから,目標に向かって日々努力していきたいと,締めくくりました。
すばらしい!
校長先生も,具体的な目標を立てて,努力することの大切さについて話されました。
今年はうさぎ年。子供たちが心身共に健やかに,そして大きく飛躍する年になるといいですね。
始業式に続いて,ボランティア活動認定証の授賞式も行いました。
今日もたくさんの子供たちが認定証を受け取ることができました。
3学期は,寒い日が続きますが,みんなでボランティア活動も頑張っていきましょうね。
本日は,伊勢神社にてPTA餅つき大会を行いました。
最高の天気にも恵まれまして,子供たちも,お父さんやお母さんたちも,学校の先生も,みんなで協力しながら楽しい餅つき大会を実施することができました。
つきたてのお餅は,初詣の参拝者にも振る舞われ,多くの方にも喜んでいただきました。
伊勢神社での餅つき大会実施は,実に3年振りとなりました。
少しずつではありますが,地域やPTA行事も実施できるようになり,人々の笑顔も増え,PTAも地域も活気付いてきたように思います。
これからも,互いの絆を深めながら,みんなで楽しいPTAに,楽しい上西小学校にしていきましょう。
明日は仕事納め。2022年がもうすぐ終わります。
皆さんは,新年を迎える準備はお済みですか?
今日は,校門に門松を設置しました。
材料集めなどは地域の方にも協力していただきましたが,すべて先生方の手作り門松です。
上西小のイメージとぴったり! 可愛らしい門松が完成しました。
児童用玄関と体育館には,子供たちが地域の方々と一緒に作ったしめ縄も飾りました。
靴箱の上には,1~4年生や先生方が作ったミニ門松も飾りました。
職員室には,鏡餅も飾りました。
新年を迎える準備をしながら,協力したり,今年を振り返ったり,いろいろな話をして笑ったり・・・。久しぶりにゆったりとした時間が流れたようで幸せな気持ちになりました。
皆様,本年も大変お世話になりました。
来年も上西小学校をどうぞよろしくお願いいたします。