学校だより(11月号)を更新しました。カラー版で写真などが見やすくなっております。
ぜひ,ご覧ください。
本日22日(火)の3校時に持久走試走の1回目が行われました。学校から下ったところの花里浜海岸沿いの歩道がコースです。1・2年生は800m,3・4年生は1200m,5・6年生は1500mの距離を走ります。1回目の試走ということでしたが,全員参加で全員完走でした。今回の試走で,コースの距離感をつかめたと思います。次回の試走は,12月2日(金)です。日々の積み重ねの練習をがんばっていきましょう。
今日は,朝の活動で「すこやかタイム」を行いました。
すこやかタイムは,養護教諭が中心となって,子供たちに体や心の健康について伝えたり,一緒に考えたりする時間です。
問題:「これは,何のアンケート結果でしょうか。」
今日は,クイズ問題から始まりました。
ん~?
第1位:「はずかしい」 第2位「落ち着かない」 第3位「休み時間が短い」 第4位「からかわれそう」 第5位「トイレがきたない」
子供たちも首をかしげています。
答えは・・・
「学校でうんちをしたくない理由」でした。 なるほど!
今日は,「うんち」のお話でした。
「うんち」の大切な働きについて教えてもらいました。生き物にとって「うんち」をすることは当たり前のこと。大事なことなんですね。
それから,健康状態によっていろいろな「うんち」があることも教えてもらいました。
自分の「うんち」をよく見てみると,その日の体調や食事で足りなかったものなどが見えてくるそうです。
「うんち」は,体の『大せつなお便り』⇒『大便』なんですね。
最後に,先生からステキな詩を紹介していただきました。
本日は,東京より劇団「アートインAsibina」の皆さんをお迎えし,芸術鑑賞会(観劇)を行いました。
今回は,劇を鑑賞するだけでなく,一部ではありますが参加型の鑑賞会ということで,2時間目に劇団員の方と一緒にリハーサルを行い,3時間目から本公演を迎えました。
季節の植物や昆虫など,子供たちが想像する野原の様子を表現や音響で表現しました。
劇団員の方が何度もおっしゃってたことですが,「失敗なんてありませんよ。思い切り楽しんでください。」という言葉に励まされ,上西っ子たちの「野原」が体育館に広がりました。
この後,劇団員の皆さんによる劇「ねこはしる」を鑑賞しました。
劇団員の皆さんの美しい声,台詞のテンポ,表現力・・・。どれも本当に素晴らしく,子供たちも,職員もみんな感動しました。
最後は,劇団員の方々と記念写真を撮り,一本締めをしてお別れしました。
劇団「アートインAsibina」の皆さん,本日は,本当にありがとうございました。
これからも,全国各地にステキな劇を届けてください。皆様のご活躍を願っています。
今日は,掃除の時間に春花の苗植えに向けて学級園の花を抜きました。
いつものことですが,上西の子供たちは,どんな作業にも一生懸命取り組むことができます。
すばらしい子供たちですね。
学級園を整えてから,春用の苗植えを行う予定です。
いよいよ,合同音楽祭の本番の日を迎えました。
朝から緊張している子,普段通りの子・・・いろいろです。
さあ,これまでの練習の成果を発揮し,思い切り楽しんでいきましょう。
まずは,合奏「サザエさん」からです。
続きまして,合唱「歌はぼくらの友だち」です。
学校に帰ってきた子供たちは,皆,達成感と安堵感に満ちた表情をしていました。
引率した先生方からも,「大成功でしたよ。」「特に,合唱がよかったですよ。」と,教えていただきました。
1年生から6年生のみんなで,また一つ大きな目標を達成することができましたね。
最後になりますが,指揮を担当されたY先生,そして,伴奏者のI先生,本当にお疲れ様でした。
いよいよ明日は,市小中合同音楽祭本番です。
本日は,最後の練習を行いました。
ピアノの周りに集まり,難しい音程のところを丁寧に練習し直しました。
それでは,ステージで歌ってみましょう!
ん~。あともう少しなんだよな~。
高い音程のところがもう少し上がりきらない。マスクをしているから息苦しいのかもしれません。自然と表情も硬くなっているのかもしれません。
思い切ってマスクを外してみました。
ほっぺを柔らかくして・・・,目を大きく開けて・・・。
いい笑顔です!! そう,それです!
さあ,そのまま歌ってみますよ。
体育館いっぱいにクリアな子供たちの歌声が響き渡り,聞いている先生たち全員が思わず感動してしまうほどでした。
明日の本番は,残念ではありますがマスク着用となります。
でも,いっぱい練習してきた子供たち。きっと大丈夫です。
チーム上西で思い切り楽しんできてくださいね!
本日は,研究授業を行いました。
先生たちの勉強会です。
今年は,国語の指導力向上を目指して職員研修を進めています。
今日は,2年生「お手紙」の授業を提供していただき,授業の進め方について考えました。
2年生は,国語の授業を5時間目に行うことはほとんどありませんので,少し疲れ気味の子も見られましたが,子供たちも先生も本当によく頑張りました。
おかげで,先生たちも一生懸命考えたり,悩んだり,話し合ったりしながら,研修を深めることができました。
学習発表会に引き続き,保護者による読み聞かせ会がありました。
この日のために,何度も集まって練習をしてくださった保護者の皆さん。
子供たちも,みんなワクワクしています。
今年は,大型絵本とペープサートと,2つのグループによる読み聞かせをしていただきました。
さあ,いよいよ始まりです!
次は,ペープサートのグループです。よろしくお願いします。
読み聞かせが終わり,子供たちに感想を聞いてみました。
よほど楽しかったのでしょう。子供たちは次々と感想を発表していきました。
最後に,お父さんやお母さんに全員でお礼のあいさつをして終わりました。
学習発表会では子供たちが,読み聞かせ会ではお父さんやお母さんたちが,今日は大人も子供もみんなが発表した日となりました。
子供たちの頑張っている姿に喜びや力をもらった保護者の皆さん,お父さんやお母さんたちの読み聞かせに楽しさや感動をもらった子供たち。
体育館がお互いの感謝の気持ちでいっぱいになったような気がしました。
いよいよ学習発表会本番の日を迎えました。
これまで,たくさん練習を頑張ってきた子供たち。
大勢の前で発表しますから,緊張もすると思いますが,練習の成果を発揮して最後まで楽しんでくださいね。
さあ,続々と参観者が来られましたよ。
①プログラム1番「はじめのことば」(1・2年生)
②プログラム2番「鑑賞上の注意」(3・4年生)
③プログラム3番「くじらぐも」(1・2年生)
④プログラム4番「落花生のひみつ」(3・4年生)
※休憩
⑤プログラム5番「合奏:サザエさん」「合唱:歌はぼくらのともだち」(全児童)
⑥プログラム6番「久保之正ってどんな人?」(5・6年)
⑦校長先生のお話
今日は,緊張した子もいたと思いますが,みんな大変よく頑張りましたね。
来週は,市の音楽祭もありますが,またみんなで頑張りましょうね。