性に関する指導(中学年)

5時間目は,3・4年生の「性に関する指導」を行いました。

3・4年生のテーマは,「誕生の様子を知ろう」でした。

子供たちは,事前に家族にインタビューを行い,自分が生まれたときの様子について調べていました。

・ ぼくが生まれた日は,朝からすごい雪が降っていたそうで,パパが病院に来るのが大変だったけど,間に合ってぼくを抱っこしてうれしそうにしていたそうです。

・ ぼくは,なかなか生まれてこなかったけど,生まれてきたときお母さんは泣いて喜んだそうです。

皆さんが生まれてきてくれたことを,お母さんやお父さん,家族のみんなも大変喜んだんですね。

「では,赤ちゃんって,どうやってできるのでしょうか。」先生が子供たちに聞きました。

子供たちは,みんな首をかしげていました。

先生が,「精子」と「卵子」のことを教えてくれました。

「精子はお父さんがもっていて,卵子はお母さんがもっているんだよ。そして,その精子と卵子が一緒になって小さな卵になります。これが赤ちゃんの始まりです。」

それから,先生は,「あなたが生まれるまで」という絵本を読んでくれました。

点のように小さかった赤ちゃんの卵が,お母さんのおなかの中で成長していく様子を知りました。

これは,赤ちゃんの人形です。人形ですが,皆さんが生まれてきたときと大体同じ体重です。抱っこしてみたいですか。頭が落ちないように大事に抱っこしてみましょう。

小さいけど,重たいですよね! 命の重みですね。

あなたたちも,このぐらいの大きさのときお母さんのおなかの中にいて,そして生まれてきたんだね。

最後に,授業を振り返り感想を交流しました。

・命は大切だなと思いました。赤ちゃんをもってみて,お母さんはきっとおなかが重くて歩くのが大変だったろうなと思いました。

・この学習を振り返って,お母さんとお父さんの大切さが分かりました。人の命と自分の命は比べるものではないと,あらためて思いました。

性に関する指導(低学年)

本日の4時間目は,低学年の「性に関する指導」を行いました。

今日の学習は「せいけつなからだ」についてでした。

学習のめあては・・・

「からだのどこがよごれているのだろうか」

先生が,黒板に男の子と女の子のはだかの図を貼りました。急に裸の図が出てきたので子供たちはびっくり!!

「体のどんなところが汚れやすいですか。」先生が子どもたちに聞きました。

よごれていると思うところに「よごれ君シール」を貼ってみましょう。

手はいっぱい使うもんね。

大事なところも汚れているのかな?

「先生,よごれ君シールをもっとください。」

なるほど,なるほど! 手や足,首や脇,頭などは汚れやすいところなんですね。

では皆さんは,いつも体をきれいにしていますか? 手はきれいに洗っているのでしょうか。今日はちょっと調べてみましょうね。

先生が取り出したのは,「手洗いチェッカー」という機械でした。手洗いがちゃんとできているか調べることができるそうです。

このローションを手に塗ってから石けんで手を洗い,さきほどの手洗いチェッカーで調べるのだそうです。子供たちは,ドキドキ,ワクワク!といった感じでした。

さあ,やってみましょう。

まず,ローションを手に塗って・・・

石けんで手を洗い・・・

手洗いチェッカーに手を入れてみると・・・

汚れているところが白く光るというのです。

皆さん,どんなところが白く光っていましたか?

そうですね。「つめ」「手の甲」「指の間」などは,まだ汚れが残っていたということですね。

それでは,もう一度きれいに洗ってみましょうね。

今度は爪の先まできれいに洗いましょう!

とても上手に洗うことができたようですね。

これからも,大事な体を清潔にしていきましょうね。

性に関する指導(高学年)

今週は,「性に関する指導週間」です。

各学級では,発達の段階に合わせて「性」について考えていきます。今日は,高学年の授業がありました。

「性」・・・難しいテーマですね。体の成長,心の変化,自分のこと,他者のこと・・・

高学年は,まず,自分の「悩み」について話し合うところから始まりました。

6年生からは,中学校に進学したときの友達のことや勉強のこと,部活動のことなどが心配ですという意見が出されました。

まだまだ先のことのように思いますが,小さな学校で勉強している子供たちにとっては大きな問題かもしれませんね。

次に,動画を視聴し,不安や悩みへの対処法について考えてみました。

不安や悩みの対処法にはどのようなものがあるのでしょうか。自分なりの対処法についても振り返ったり,思い出したりしてみました。

友達は,どんなことを考えたのでしょうか。

話し合ってみましょう。さあ,だれからでもどうぞ!

一斉に手が上がりました。

「走ります。」「寝ます。」「大好きな歌を歌います。」「親に相談します。」「おじいちゃん,おばあちゃんに話を聞いてもらいます。」「映画やドラマを見て泣きます。」「ぬいぐるみをもみくちゃにします。」・・・

子供たちからは,次々と自分なりのストレス解消法が紹介され,時間が足りないほどでした。

自分の本音を語り,どんなことでも言い合える仲間!なんですね。

心も体も,自分も他者も,大切だってことはみんな知っていることですが,こうやって勉強しながら,自分を見つめたり,友達の思いに触れる中で,本当の意味で自分や他者を大切に思える人になっていくのではないでしょうか。

とてもいい授業でした。

水泳学習スタート!

 本日10日から水泳学習がスタートしました。学校にプールがないため,全校児童で市のバスに乗って,市営プールに行きます。水泳学習は,5日間で計10時間を予定しています。子供たちそれぞれが目標をもって,その達成に向けて精一杯頑張ります。            今日は気温と水温がやや低く,やや肌寒かったようです。でも,水泳学習が始まったことで,みんな大喜びでした。

朝の体力つくり

 朝の体力つくりの様子です。1~3年生は,遊具や用具を活用したトレーニングで体力つくりをしています。4~6年生は,一輪車で体力つくりをしています。曜日で取り組む内容が決まっています。先日の体力テストの結果を基に,不足している体力を補うために運動の内容を変えています。みんな,朝から元気です。

グリーンタイム

本日は,清掃時間から5時間目にかけて全児童で花の苗植えを行いました。

学校技師さんが育ててくださった花の苗を運びましょうね。

それでは始めますよ!まずは,苗の植え方を確かめましょうね。

それでは,苗を植えていきましょう。

きれいに苗を植えることができたようですね。

ここからは,道具を片付ける子供と,苗に水をあげる子供と,分担作業でした。

ふと見ると,高学年の子供たちが何か作業をしています。土作りでしょうか。

そこに,低学年の子供たちも加わってきましたよ。さあ,皆さん,協力して頑張ってくださいね。

中学年生は,自分たちの畑「落花生畑」の手入れも頑張りました。

今日は,いっぱい土を触って,いっぱい汗をかいて,少し疲れたけどみんなとっても楽しそうでしたね。

学級園の苗もなんだか嬉しそうに見えましたよ。

仲良し音楽

 7日(火)の朝の活動は,仲良し音楽でした。今日は,基本的な指揮の仕方を学びました。3拍子と4拍子の指揮の仕方を学びました。代表で3名のお友達が,指揮に挑戦してくれました。担当の先生は,両手を使って一方は3拍子,一方は4拍子の指揮を披露してくれました。驚きました。

歯と口の健康指導③(低学年)

本日は,低学年の歯と口の健康指導を行いました。

皆さんは,「歯の王様」って知っていますか?

「歯の王様」は別名,「6歳臼歯」とも言われています。

養護教諭の先生がそう説明されると,2年生のある子供が・・・

「だいいちだいきゅうし」と,言ったから先生たちもみんなビックリ!してしまいました。

そうです。「6歳臼歯」は「第一大臼歯」とも呼ばれ,永久歯の中でもかむ力が一番強い歯なのです。だから,「歯の王様」と言ったんですね。皆さんも「歯の王様」を見付けてみてください。

「歯の王様」が見付かったようですね。

でも,6歳臼歯は,永久歯の中でも最もむし歯になりやすい歯でもあります。

皆さん,あなたの「歯の王様」は,よごれていませんか?

今日は,染め出し剤を使ってきちんと歯みがきができているか調べてみましょうね。

赤くなっているところはありませんか?

赤くなっているところが分かりましたね。

では,みんなで歯みがきをして,よごれているところをきれいにしましょう!

音楽に合わせて,リズムよくみがいていきますよ。

さあ,どうですか。きれいにみがけましたか。

歯もピカピカになって笑顔までピカピカになったようですね。

今日は,大変よくできました! これからも,歯みがき頑張っていきましょうね。

歯と口の健康指導②(中学年)

今日は,3・4年生の「歯と口の健康指導」を行いました。

「皆さんは,今8歳~9歳ですよね。」

「では,皆さんの歯は,何歳ですか。」

生まれたばかりの赤ちゃんには,まだ歯はありません。

6ヶ月ぐらいで,乳歯は生えてくるんですよ。

そして,幼少期に乳歯が生えそろい

生え替わって大人の歯が生えてくるのですね。皆さんは,ちょうど今が生え替わりの時期ということになりますね。

ところで,「80・20運動」って知っていますか?

そうです。80歳で20本の自分の歯を残そうという運動ですね。

歯は,一度しか生え替わりません。永久歯が病気になって無くなってしまえば,もう生えてきてくれませんよ。だから,自分の歯は大事にしていかないといけませんね。

ところで,皆さんの歯はきれいですか。みがき残しはありませんか?

今年も,染め出し剤を使って調べてみましょうね。

どんなところにみがき残しがありましたか。

歯と歯ぐきのさかい目や,歯と歯のあいだ,そして,おく歯のみぞなどにみがき残しが多いようですね。

それでは最後に,今日の学習を生かして歯をきれいにみがいてみましょう。

音楽に合わせて,リズムよくみがいていきますよ。

これからも,正しい歯みがきで「80・20」を目指しましょうね。