運動会へ向けて

今日の運動会練習は,開閉開式の練習でした。

グラウンドコンディションが悪かったので,体育館で行いました。

赤チームも白チームも,とてもよい姿勢ですね。子供たちの真剣さが伝わってきます。

団長を中心とした「誓いのことば」

高学年のリーダーたちの堂々とした姿は,下級生のあこがれです。

それぞれ係になった子供たちも,頑張っています。

ラジオ体操も前回より上手になってきましたね。

優勝旗授与の練習も行いました。

今日は,両チームとも練習をしましたが,本番では,どちらの団長が優勝旗を手にするのでしょうか。とても楽しみですね。

上西チェストおはら2022

今日から,運動会へ向けた練習が始まりました。

今日の練習は,子供たちが大好きな,表現運動「チェストおはら」です。

まず,5・6年生がお手本を見せてくれました。

初めて見た子供たちからは,「かっこいい」「動きが速い」「難しそう」という感想が聞かれました。

それでは,皆さんもやってみましょう!

まず,スティックを取りに来てくださいね。

それでは,最初の動きからやってみますよ。前にいる5・6年生の動きをよく見ながら真似してみましょう。

初めて踊った子供たちも,「チェストおはら」が大変気に入ったようです。

練習初日でしたが,子供たちの動きもよく,みんな楽しく練習することができました。

次回の練習も楽しく頑張りましょうね。

2学期スタート

楽しかった夏休みも終わり,今日から2学期です。

子供たちは,登校指導の保護者に見守られながら,みんな元気に登校してきました。

1校時は,始業式を行いました。

まずは,児童代表の発表からでした。

夏休みの思い出や2学期の目標など,堂々と発表することができました。

「みんなの手本となる,そんな高学年になっていきたいです。」という言葉が印象的でした。

続いて,校長先生のお話でした。

学期始めの校長先生から子供たちへのメッセージは・・・

「新たな目標をもって頑張りましょう。」

「いじめは絶対に許されません。いじめは絶対にダメ,間違っている!と強く思うことが大切です。」

「自分のよいところを伸ばしていきましょう。」

「自分がされて嫌なことは人にもしないようにしましょう。」

2学期は,様々な行事が計画されています。明日からはさっそく運動会練習も始まります。

まだまだ暑い日が続きますが,規則正しい生活を送り,みんなと協力して楽しい2学期にしていきましょうね。

始業式が終わってから授賞伝達式も行いました。

まずは,「南日本硬筆展」

続きまして,「遠泳大会完泳賞」

最後は,「市図画作品展」

授賞した皆さん,おめでとうございます。2学期も,いろいろなことにチャレンジしていきましょうね。

第30回われは海の子黒潮の子浦田遠泳大会

7月22日,西之表市国上の浦田で恒例の遠泳大会が行われました。

健康診断を終え,スタート地点まで歩いて移動する子供たち。

海は,風の影響を受けて少し波があるようです。

目指すは,浦田ビーチです。

スタート地点に到着すると,開会式が行われました。

開会式が終わると,準備運動をしていよいよスタートです。

さあ,最後まで頑張って泳ぎ切るぞ~!

校長先生は監視船から応援してくださいました。

遠泳練習でお世話になった地元ダイバーの林先生は,海中から子供たちを見守ってくださいました。

一緒に練習してきた仲間たち。全員がちゃんと泳いでいるか互いに確かめたり,励まし合ったりしながらゴールを目指しました。

あと半分。ゴールが見えてきましたよ。

市内9校から5・6年生130人が参加した今年の遠泳大会。

子供たちは,力を合わせて最後まであきらめずに,全員で完泳することができました。

子供たちも本当によく頑張りましたが,これまで指導してくださった林先生や先生方,プールへの送迎に協力いただいた保護者の皆様。すべての力と思いが一つとなり「全員完泳」という目標を達成しました。

まさに,「上西ONEチーム」「西之表ONEチーム」でした。

特認通学生大募集!

 本校19名の小規模校です。一人一人を大切にして個人の伸びを大切にした教育を行っております。小規模校でお子さんを学ばせたいと思っている保護者の方は,まずは学校へご連絡ください。放課後や土曜日の児童クラブも充実しております。現在全員が,放課後を児童クラブで過ごしております。興味のある方,連絡をお待ちしております。

(上西小 22ー0574)

1学期終業式

本日は,1学期の終業式でした。

まず,児童代表の言葉からです。

1学期に頑張ったことやできるようになったことなど,ステージの上で堂々と発表する姿に大きな成長を感じました。

次は,校長先生のお話です。

スライドを使って1学期の写真を見ながら

74日間の1学期を振り返りました。

一輪車や朝の運動タイム,算数や国語のチャレンジタイム,ガイド学習(授業)など,子供たちが頑張ってきたことを校長先生と一緒に振り返りました。

そして,夏休みの過ごし方についてのお話もありました。

校長先生は,子供のころ,夏になると昆虫採集に夢中になっていたそうです。

皆さんも,「人にふれる」「自然にふれる」「本にふれる」

そんな夏休みにしましょう。と,子供たちに話されました。

最後は,みんな元気に校歌を歌って,1学期の終業式が終わりました。

明日からは,子供たちが楽しみにしている夏休みです。

水難事故や交通事故などには決して遭わないように,みんな元気に,そして楽しい夏休みを過ごしてくださいね。出校日に真っ黒に日に焼けた皆さんに会えるのを楽しみにしてますよ。

1・2年生 造形活動

1・2年生の造形活動の様子です。砂と水を利用して,それぞれが自分の思いを形に表していました。また,砂遊びの定番,砂山のトンネルも見事に完成していました。笑顔いっぱいの造形活動でした。

着衣泳

今年度最後の水泳学習を行いました。

今日の水泳学習は,夏休みを間近に控え,着衣泳を行いました。

学習のポイントは,次の3つです。

① 衣服を身に付けた状態で海や川などに落ちてしまったときの対処法を知る。

② 長い時間上手に浮く方法を知る。

③ 水難事故に遭わないためにはどうすればよいかを考える。

水難事故に遭わないことが一番ですが,万が一に備えておくことも大事なことです。

今日は,みんなしっかりと学習することができたようです。