命を守る授業 ~着衣水泳~

今年度の水泳学習は天候に恵まれ,全て実施することができました。

最後は,着衣水泳です。

水着の上に私服を着て水の中で体にどのぐらい負荷がかかるのか,どのように身を守れば良いのか考えさせました。

ニコニコ笑顔でプールサイドに到着し,入水。

「重~い。」という声。

歩いたり,走ったり,泳いだりしましたが,とても動きにくい様子。

次に,ペットボトルを使って浮く練習。指導者の先生の話を真剣に聞く子供たち。

上学年の子供たちは,慣れたものです。1年生は先生に手伝ってもらってチャレンジ!

この後は洋服を脱いで自由時間。

水の中で思い思いに過ごしました。最後は,監視員さんたちにお礼。

水泳学習が始まった頃は水がとても冷たくて,震えていた子供たちでしたが,今日は「温泉みたい。」と話していました。

今年の水泳学習が無地に終わってホッとしました。

 

短冊に願いを込めて

7月7日の七夕に合わせて,児童用玄関の入口に七夕飾りを設置しました。

短冊には,

・家族がいつまでも元気でいられますように・・・

・家族全員幸せになれますように・・・

・家族全員大金持ちになりますように・・・

という家族のことや,

・海で溺れませんように(遠泳大会に向けてなのでしょうか?)

・流れ星がいっぱい出ますように・・・

・一輪車に乗りたいです

・仮面ライダーになりたい・・・等々たくさんの願いが書かれていました。

心が和む飾りです。願いが叶いますように・・・。

発表を頑張ったよ!

低学年の国語の授業。今日は,発表会をしていました。

1年生は,「おむすびころりん」。

何に気をつけて読むのかをみんなに発表した後で,お話を全て音読しました。

一つ一つの言葉に気をつけて,とても上手に音読する1年生。

声の大きさや読む速さ,強弱等々工夫して読む姿に成長を感じます。

 

1年生の後は,2年生の発表。一人一人「あったらいいな こんなもの」を発表して1年生や同じ学年のお友達からの質問に答えました。

学習したことや自分が考えたことを発表するということで緊張したようですが,聞き手がいて話を受け止めてもらったり,質問してもらったりするのは嬉しいようで,素敵な表情を見せてくれました。

希望の木もサッパリ!

空の色が一気に鮮やかになり,積乱雲ではないかと思われる雲。間もなく梅雨が明けそうな予感がします。

学校のシンボルツリーである「希望の木」の枯れ枝の剪定をしていただきました。

教育委員会と業者の皆さんで作業を進めてくださいました。

これからやってくる台風シーズンを前に,枯れ枝を切り落としていただき一安心。

ありがとうございました!

宇宙食の秘密に迫る!~移動宇宙教室~

6月29日にJAXAから3名の講師をお招きして,移動宇宙教室を実施しました。

前半は,宇宙ステーションで宇宙飛行士がどのように過ごしているのか,担当の方が説明してくださいました。クイズ形式で楽しく学習できました。

後半は,宇宙食についての説明。

「この中で宇宙では食べられないものは?」というクイズに,「う~ん。」とあれこれ思いを巡らせる子供たち。ヒントは,粘りけのあるものです。

宇宙飛行士の野口聡一さんが宇宙ステーションでカレーやハヤシライスを食べている動画を見ていたら本当にカレーの香りがしてきて・・・。子供たちもびっくり!!

宇宙食のカレーと市販のカレーを比べてどちらが宇宙食なのかを確かめます。

まずは香りで確認。試食すると「辛~い!」と手をパタパタし出す子もいました。

宇宙飛行士の健康維持を考慮して栄養面やパッケージ,安全面等様々な工夫がされていることを学び、あっという間に終わりました。

種子島は,宇宙に一番近い島です。他にも様々なことを学んでほしいと思いました。

リズム遊び(その2)

6月29日の仲良し音楽もリズム遊びをしました。

担当の先生が腕を上下に振りながら,手のひらがあったところで手をたたくゲーム。

みんな上手にタイミングを合わせることができていました。

次にリズム符を見ながらリズム打ちの練習。

その後,「パレードホッホー」という曲に合わせてリズム打ちをしました。だんだん難しくなっていったので,上学年の子供たちがリズム打ちをして,下学年の子供たちが歌唱を担当しました。

最後はみんなで「ぼくのひこうき」を歌いました。

マスクを着用したまま歌いました。思いっきり大きな声で伸び伸びと歌うことは中々できませんが,楽しく活動できました。

1・2年生:タブレット端末を使って

生活科の「生きものなかよし 大作せん」の授業で,生き物を探す学習をしました。

校庭で撮影していたら雨が降り出したと言うことで,校内にいる虫を探して撮影を始めました。使い慣れているようで,子供たちはどんどん撮影していきます。

校舎の入口で見つけたアリの行列や,小さな蛾,アブなどを大喜びで撮っていました。

子供たちの方が,習得が早いですね。

テレビでつながったよ!~遠隔授業~

西之表市で実施している集合学習。小規模の学校が一堂に集い一緒に勉強をしたり運動をしたりして親睦を深めてきたのですが,新型コロナウィルスの感染防止のため,今年度も実施できなくなりました。

そこで,テレビ会議システムを使った遠隔授業という形で実施しました。

今回は,国上小学校の子供たちとの交流です。

まずは,1年生。

自己紹介,学校クイズ,「おおきなかぶ」の発表。

 

続いて,2年生。自己紹介,学校クイズの後,「スイミー」の音読発表としりとりをしました。

 

最後は3・4年生。ホワイトボードを利用して準備万端。自己紹介,学校クイズの後,質問タイム。

ちなみに5・6年生は,3学期に例年通りの形で実施する予定です。

 

写真では分かりにくいと思いますが,楽しそうに活動していました。

でもやっぱり,直接会って活動したいという声も・・・。

来年こそは,できますように・・・。

 

梅雨時期のおはなし会

定期的に開かれるおはなし会。図書委員の子供たちが梅雨にちなんだおはなし会をしてくれました。

まずは,読み聞かせから。

『かえるのかさやさん』戸田和代・作 よしおかひろこ・絵

かえるって濡れても平気なのでは?と思いますが,なるほど~という話の展開にほのぼのとした気持になりました。

子供たちもお話の世界にひたっていました。

続いて,図書委員の子供たちによるおすすめの本の紹介。

雨にちなんだお話もたくさんあります。

友達が薦める本を手に取る子供たちも結構います。素敵ですね。

今週は天気がいい日が多いようですが,雨の日はぜひ読書を!

仲良し交歓会

特別支援学級在籍の子供たちが,楽しく交流し合う「仲良し交歓会」をリモートで実施しました。榕城小学校の子供たちと,おひさま学級のHさんとの交歓会です。

互いに自己紹介をしたり,学校のことを問題にしたクイズを出し合いました。

その後,Hさんからの変身ゲーム。

この状態からへんし~ん!

どこが変わったか分かりましたか?

そう,蝶ネクタイをつけています。この後,榕城小学校からのレクリエーションもあり,楽しく過ごすことができました。

次回は実際に会えるといいですね。